ブランデーパウンドケーキというお菓子をご存じですか?
お酒のブランデー風味のパウンドケーキ。父の日のプレゼントやお酒好きな上司へのプレゼントにもぴったりなお菓子ですよね。
そんなブランデーパウンドケーキをおうちでつくるレシピを紹介します!
作り方はパウンドケーキの作り方とほぼ同じなんです!
ただ少しの時間と手間がかかりますのでその日のうちに食べたい!って方にはちょっぴり不向きなレシピ。
そう!ブランデーパウンドケーキをしっとりさせるコツは寝かせる時間にあったのです!

時間と手間をかけた分だけしっとりお酒の風味が豊かなケーキが作れますよ
ブランデーパウンドケーキの作り方





ケーキ生地の材料と後で塗るシロップの材料です!
ケーキ生地の材料 | 分量 |
---|---|
バター | 100g |
砂糖 | 80g |
薄力粉 | 70g |
アーモンドパウダー | 50g |
卵 | 2個 |
ブランデー | 20g |



ドライフルーツやナッツを入れても美味!
入れる量は好みだけど、20g~30gぐらいがいいかな。
シロップの材料 | 分量 |
---|---|
ブランデー | 30g |
水 | 30g |
砂糖 | 30g |
準備する道具:ゴムベラ、泡だて器、ラップ、ボウル(3個)、パウンドケーキ型、スプーン、計量器、温度計
ブランデーパウンドケーキの簡単な作り方


下準備
すぐに作業に取り掛かりたい気持ちはすごくよくわかります。かくいうわたしも猪突猛進で作り始めてしまっていたんですが、下準備をするようになってから作っている最中でのミスや手間が格段に違うんです。
今回の下準備にバターを常温に戻しておくという工程があるのですが、これを省いて冷蔵庫から取り出したバターを使うと卵と混ぜるとき分離してしまって、それこそ大変になってしまいます。
なので、下準備やっておきましょうね!
- パウンド型にクッキングシートを敷いておく
- バターを常温に戻す(冬の寒い部屋の場合、湯煎で温めておく)
- 卵を湯煎するためのお湯を沸かし、卵を人肌くらいまで温める
- オーブンを190℃で予熱
湯煎とはお湯を使って卵やバターなどの材料を温めることをいいます。
卵を湯煎にかけ人肌くらいまで温める方法
①大きさの違う2つの耐熱ボウルを用意しましょう。
②中ぐらいの大きさのボウルに卵を割っていれ、溶きほぐします。
③大きいボウルには沸かしたお湯を入れ、水を足しながら50~60℃のお湯を作ります。
④卵の入ったボウルをお湯の入ったボウルに浸して温めていきます。温度計を使い、36℃になったところでお湯から外します。



湯煎の作業は下準備になってますが、お湯だけ沸かして置いて〈2〉のグラニュー糖を加えた後にやっても大丈夫です!
〈1〉バターを泡だて器でまぜる
常温に戻したバターを泡だて器を使って混ぜていきます。そのとき空気をしっかり含ませながら混ぜるのがコツ。



この時のバターの硬さはマヨネーズくらいの硬さがベストです!
もし泡だて器で混ぜるのが時間がかかって大変という方はハンドミキサーやホイッパーを使って泡立てると腕の疲れもなく時短でできますよ。
〈2〉グラニュー糖を2回に分けて加える
バターの元の形状が完全になくなったらグラニュー糖を加えていきます。その都度しっかり混ぜましょう。
〈3〉溶き卵を3回に分けて加える


人肌に温めた溶き卵を加えていきますが、一気にいれると分離してしまうので少しずつ加えていきましょう。
卵を加える度、なめらかになるまでよく混ぜます。このとき出来ればハンドミキサーではなく泡だて器を使いゆっくりと時間をかけて混ぜるとしっかり乳化しますよ。
ただ、手が疲れてくるし、時間もかかるのでハンドミキサーを使っても大丈夫です!
〈4〉アーモンドプードルを加える
アーモンドプードルを一気に加え、ゴムベラでよく混ぜます。
〈5〉薄力粉を加える
薄力粉を加え粉っぽさがなくなるまでゴムベラでよくかき混ぜます。
かき混ぜるときはゴムベラを縦に動かし切るようにまぜるのがコツです!
〈6〉ブランデーを加える
ブランデーを加えてまぜます。なめらかになったら生地の完成です。



もしドライフルーツやチョコチップなどを加えたい場合はこのタイミングで入れましょう!
〈7〉パウンドケーキの型に生地を流し込む
パウンドケーキの型に生地を流し込んで行きます。最後、真ん中に生地がたまってしまい均等にならした方がいいのかな?と思いますが、焼く過程で均等になっていくのでならす作業はやらなくても大丈夫です。
気になるようであれば、型を10㎝ぐらいあげて落とすを2回くらいやると生地の凹凸がなくなります。
〈8〉予熱したオーブンで焼く
生地を流し込んだ型を190℃で予熱しておいたオーブンで温度を170℃に設定し45分焼きます。
途中20分経ったところでケーキの真ん中に切り込みを入れると出来上がりがに切れ目から中の生地がホクホクと見えて美味しそうに見栄えますよ。



オーブンで焼いている間にブランデーシロップ作りをしましょう!
〈9〉ブランデーシロップを作ってラップを敷いたパットに浸す
まずはブランデーシロップの作り方から。
- 鍋に水(30g)、グラニュー糖(30g)を加え熱します。
- 火を止めて5~7分ほどおき、冷やします
- 粗熱が取れたらブランデー(30g)を加え、スプーンでかき混ぜてシロップの出来上がり。
出来たシロップはラップを敷いたパットに半分量注いでおきます。残りの半分はハケで塗るときに使うので鍋に入れたままでOK。
〈10〉焼きあがったら型を台に打ち付け焼き縮みを防ぐ
ケーキが焼きあがったら焼き縮み防止のために型を宙に10㎝くらい浮かして落とす、浮かして落とすを3回くらい繰り返します。そのあと型から取り出し、クッキングペーパーを剝がします。



ケーキがあたたかいうちにブランデーシロップを塗り込むよ~!!
パウンドケーキのまま食べたくなっちゃうけどガマン!
〈11〉ブランデーシロップを塗り込む





ハケにブランデーシロップを付けて準備しておいてくださいね
クッキングペーパーをはがす前にまず上側にシロップをうちます。そして15分冷ましたのち、クッキングペーパーをはがします。そして先ほど作ったブランデーシロップ入りのパッドに寝かせます。
と同時に、鍋に残っている半分量のシロップをケーキの上部や横面にもハケを使い塗り込んでいきましょう。
〈12〉ラップをケーキで包む
十分にハケでシロップを塗り終わったら、敷いてあるラップでくるみます。もう1枚ラップを用意し二重にして包むといいでしょう。
〈13〉冷蔵庫で一晩寝かす
ラップでくるんだパウンドケーキを冷蔵庫で寝かします。そのとき時間をかけて染み込ませるので最低、一晩は冷蔵庫で寝かしましょう。



一晩寝かすのがしっとりさせるコツです!
一晩寝かせたケーキはブランデーシロップが染み込んでふんわり洋酒の香りがする美味しいパウンドケーキになってますよ。
カットしてアイスクリームを添えたり、生クリームをのせたりしても美味しくいただけますよ。
失敗原因と対処法


パウンドケーキの中が気泡がなく羊羹みたいになってしまった
いざ食べよう!と切ってみたら、目が詰まっていて羊羹のようなずっしり硬ーい仕上がりになったことはありませんか?私もしっとりふわふわに出来ず悩んだことがあります・・・。どうしてそのような失敗をしてしまうのでしょうか?
原因1 分量を間違えた
「しっかり計って入れたつもりが目盛りを見間違えた・・・」「レシピにかいてあった量を勘違いしていた・・・」
など分量を間違えてしまうことは私も経験あります。
分量を間違えないようにするには紙やノートに書いておくといいですよ。わたしもついネットで調べてそのまま作ってしまうことがあるのですが、ノートに書き留めておくと思い出したときにサッと作れるし、手で書いたことはなんとなくからだが記憶してることもあるので、ちょっと面倒でもレシピを書いておくことをおすすめします。
原因2 バターと砂糖がしっかり混ざっていない
バターと砂糖をしっかり混ぜることで空気を生地に取り込みます。そうするとふっくらと膨らんで柔らかい食感の生地ができあがります。バターと砂糖をまぜるときは白っぽくツヤがでるくらいまでまぜるといいですよ。
原因3 バターと卵が乳化していない
バターと卵が滑らかにツヤがあるように混ざり合うことを乳化といいます。乳化していない生地はバターの油分と卵の水分が分離していて小麦粉を入れた時に水分を吸い、油分がベタベタとして重い生地になってしまうのです。
バターに卵を加える時は
- 卵の温度とバターの温度がなるべく同じくらいにしておくこと
- 少量ずつ加えてその都度乳化しているか確認すること
を意識してつくってみるといいでしょう。
対処法はリメイクレシピ?!
羊羹みたいになってしまったケーキもけして食べれないわけではありません。ただ重くてちょっと食べにくいという方のためにアレンジレシピを紹介します。
- 失敗したパウンドケーキをラスクにリメイク



生焼けや羊羹みたいな重いパウンドケーキもラスクに変身させちゃいます
①パウンドケーキを5㎜くらいに切ってクッキングシートに並べます
②ブランデーを刷毛で表面に塗り、砂糖水(水:砂糖=1:1)も刷毛で塗ります。(ブランデーシロップにしたものを塗ってもOK)
③250℃のオーブンで10分焼いて出来上がりです!
材料の代用
ブランデーの代用
ブランデーはぶどうをはじめとする果実で作られた蒸留酒です。
醸造酒であるワインを加熱して、蒸留して作るお酒を蒸留酒といい、ほかにウイスキーやラム酒も蒸留酒にあたります。



ブランデーと同じ蒸留酒のラム酒を使ったらどうかしら?
ラム酒で代用
ラム酒はサトウキビを原料とした蒸留酒です。
カラメルのような甘い香りとほろ苦く甘い味わいが特徴のお酒で、なかでもゴールドラムはお菓子作りに最適です。



カラメルのような風味をつけたい場合におすすめなお酒だね!


日本酒で代用
醸造酒ですが日本酒好きの方はお好きな銘柄の日本酒を使ってみても自分好みの味に仕上がって食べるのが楽しみになりますね。


アレンジレシピ


サバランというお菓子はご存じですか?
大手のお菓子メーカーでも「サバラン」という名前でだしているリング型のケーキです。
サバランはババというケーキを元にして作られました。それではババの紹介を少ししますね。
「ババ」は18世紀のロレーヌ公国で誕生しました。ロレーヌ公国とはフランスのロレーヌ地方やドイツの一部からなる当時の国です。ババは発酵させた生地を焼き上げて洋酒の効いたシロップに浸したケーキ。ブランデーケーキと似たようなものですね。違うと言えば形がババはコルク型でサバランはリング型。また、浸すお酒がババはラム酒でサバランはキルシュ酒。そこにフルーツやクリームを飾ります。
つまり、ババもサバランも形と浸すお酒違うだけで中身のケーキはほぼ同じということです!
ブランデーケーキをサバランにアレンジ


ブランデーケーキをサバランにアレンジするにはまず焼き型をパウンドケーキ型ではなくサバラン型を使います。
サバラン型は真ん中が空洞になるようなドーナツのような型なので100均に売っているドーナツ型を使ったり、プリン型を使っても丸い形に出来上がるのでかわいらしくなりますよ。


作り方
〈1〉サバラン型の内側にバターを塗り、ブランデーケーキの生地を流し込みます。オーブンを170℃に予熱し、15分 ほど焼いていきます。
〈2〉焼き終わる前にブランデーシロップを作っておきましょう。
〈3〉焼き上がったら上面にシロップを刷毛で塗り、1時間15分ほど冷ましたら型から外し横面にも塗り込んでいきます。塗り終わったらラップをし2~3時間ほど冷蔵庫で冷やします。
〈4〉冷蔵庫からケーキを取り出しホイップクリームやももやみかんの缶詰、ブルーベリーなどをトッピングしたら完成です。
まとめ
いかがでしたか?ブランデーケーキは一晩シロップにつけてしっかりしみ込ませるのがポイントです!
最後にしっとりさせるコツをご紹介します。



ブランデーケーキをしっとりさせるポイントは・・・
- シロップのブランデーは30g使い、すべて塗りきる
- ラップに包んで一晩以上寝かす
- バターや砂糖、薄力粉の割合がけっこう大事なのでレシピ通りの分量で作る
今回のブランデーパウンドケーキの生地は全粒粉の薄力粉を使って作ってみました。そしたらしっとりおいしく焼きあがりました。全粒粉でも上手に焼きあがるので、もし気になる方はやってみてくださいね。
コメント