クレープの生地のレシピや作り方とは?失敗原因や対処法を解説!

クレープ作り方 レシピ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは!

みなさん、クレープはお好きですか?

手軽に食べられるスウィーツとして人気のあるお菓子です。また、SNSには沢山のおしゃれなクレープの写真がたくさんありますね!

[chat face=”美味しいものを食べた女性.png” name=”食べっ子ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]色んなフルーツとたっぷりのクリーム、チョコレートソースがかかっているものやアイスクリームを巻いているものもあって、どれも本当に美味しいですよね~![/chat]

 

本記事では、そんな美味しいクレープのレシピをご紹介しています!

作るのは難しそうなクレープですが、実は簡単に作ることができるみたいです!わかりやすく解説していきますので一緒に見ていきましょう!

もくじ

クレープのレシピとは

クレープの作り方

 

[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]まずはクレープのレシピです![/chat]

材料 量(26cmのフライパン4枚分)
薄力粉 50g
溶き卵 1個分
砂糖 大さじ1と1/2(約14g)
牛乳 150cc
溶かしバター(無塩) 10g
少々
サラダ油 適量

調理時間:約60分

費用目安:100円前後

材料は、

  • 牛乳を豆乳やアーモンドミルクに代用可
  • 砂糖をグラニュー糖や三温糖などに代用可

 

作るときに必要な道具です

準備する道具:ボウル、ふるい器、計量カップ、はかり、大さじ、泡立て器、ラップ、フライパン、キッチンペーパー

 

クレープの簡単な作り方

 

[chat face=”美味しいものを食べた女性.png” name=”食べっ子ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]クレープって薄いし、焼くのが難しそう・・・[/chat]

[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]そうですね。初めてだと少し心配に思うかもしれませんね。でも大丈夫!コツをつかめば、不慣れでも簡単に作ることができますよ[/chat]

[chat face=”美味しいものを食べた女性.png” name=”食べっ子ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]それなら私にも挑戦しやすそう!早く作り方が知りたいな♪[/chat]

 

クレープの作り方

次は、クレープの作り方を解説していきます。

①材料を混ぜる

ボウルに薄力粉をふるい入れ、溶き卵、砂糖、塩、分量の1/3の牛乳を加えて泡立て器で混ぜます。残りの牛乳を少しずつ加えながら混ぜます。

  • ダマにならないように、しっかりと混ぜましょう!
  • 一度に全量の牛乳を加えてしまうとダマになりやすいので、必ず少しずつ加えてその都度混ぜましょう。

②溶かしバターを加えて混ぜ、生地を落ち着かせる

溶かしバターを加えて混ぜ、ラップをして冷蔵庫で30分ほどおき、落ち着かせます。

③再度、混ぜる

②のラップを外し、よく混ぜます。

落ち着かせている間に、粉が底に沈んでいるので、焼く前によく混ぜてください

④焼いていく

フライパンにサラダ油を入れてキッチンペーパーで薄く広げ、中火で熱します。温まったら弱火にし、生地を1/4量を流し入れます。生地が固まらないうちにフライパンを傾けて、フライパン全体に広げます。

焼けたらお皿に乗せておきましょう。

  • 焼くときは、その都度よく混ぜてから焼きましょう。
  • 生地を流し入れたら素早くフライパンを傾けましょう。

⑤同様に4枚焼く

生地のフチに焼き色がつき始めたら裏返し、15秒ほど焼いて取り出します。同様に計4枚作ります。

生地は熱くなっているので、裏返すときはやけどしないように気を付けましょう!

[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]4枚焼けたら冷蔵庫で冷やし、お好きなフルーツやクリームを巻いて食べてくださいね![/chat]

[chat face=”美味しいものを食べた女性.png” name=”食べっ子ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]私はカスタードクリームとイチゴのクレープ、ホイップクリームとバナナとチョコレートソースのクレープが大好き![/chat]

焼けた生地を冷蔵庫で冷やすときは、ラップをしてくださいね!

[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]同じ生地でミルクレープも作れます!ホイップクリームを間に挟んで、重ねてください!出来たらラップをして冷蔵庫で冷やし、食べるときはカットしてお召し上がりください。[/chat]

[chat face=”美味しいものを食べた女性.png” name=”食べっ子ちゃん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]クリームと一緒にフルーツも一緒に挟むとおいしそう~[/chat]

クレープの失敗原因と対処法

クレープを、なるべく失敗せずに美味しく作りたい方はこちらをよく読んでから作ってみてくださいね!

パリッとした食感にならない場合

焼きあがった生地がなんだかしっとりしすぎていて、外側のパリッとした食感が出ないという失敗があるようです。

原因〈生地を休ませる時間が短かった〉

作り方では「冷蔵庫で30分くらい休ませる」とありましたが、パリッとした食感にしたい場合はもう少し長く休ませるといいようです。

対処法〈2時間ほど休ませてみる〉

生地を冷蔵庫で2時間くらい寝かせるとよいです。寝かせることによって、伸びのいい生地となり、薄くフライパンに流すことができて、パリッとした食感が生まれます。

生地が破れる

焼いている最中や、ひっくり返すときによれたり、破れたりしてしまうことがありますよね。

原因〈タイミングが合っていない〉

ひっくり返すタイミングが合っていないのが原因です。

対処法〈表面の乾き具合や、周りの色づき加減をよく見る〉

表面が乾き、周りが色づいたころに返せばうまくいきます!道具はパレットナイフやフライ返しを使うとやりやすいです。

 

クレープのアレンジレシピ

クレープを焼くことができたら、あとはお好みのトッピングをするだけです!ここでは、クレープのアレンジレシピをご紹介します!

[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]手作りカスタードのイチゴミルクレープ[/chat]

手作りのカスタードクリームに、フレッシュないちごをたっぷり混ぜ合わせ、クレープ生地を重ねて作ります。断面から見えるイチゴがとっても可愛いミルクレープです!お誕生日やひな祭りにいかがですか?

[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]キャラメリゼバナナクレープ[/chat]

キャラメリゼしたバナナを乗せたクレープです。チョコとバナナの組み合わせはもう間違いないですよね!

[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]あずきクレープ[/chat]

洋風のアレンジが多いクレープですが、こちらはなんと!あんこを使ったクレープです。ホイップクリームにつぶあん、生地にこしあんを混ぜます。和風好きなかたにおすすめです!

 

まとめ

  • 一度にたくさんの牛乳を加えないようにしましょう。(少量ずつ加え、その都度よく混ぜましょう)
  • 生地をフライパンに流し入れたら、素早くフライパンを傾けましょう。
  • パリッとしたクレープにしたい場合は、生地を冷蔵庫で2時間ほど休ませてみましょう。
  • 破れないように焼くには、表面が乾き、周りが色づいてきたころにひっくり返しましょう。
このレシピが気に入ったらあなたの感想やシェアをお願いします。→#スイレピ
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ
閉じる