ガトーショコラを作ったことはありますか?バレンタインのお菓子でも割と定番なほうなのではないでしょうか?
濃厚でずっしりしたものから、ふわっと軽い口当たりのものまで幅広いレシピがあります!
今回はガトーショコラの簡単なレシピから失敗原因、そしてその改善法まですべて徹底解説していきたいと思います!
これを見て美味しいガトーショコラを作っちゃいましょう!
「ガトーショコラ」レシピ
早速ガトーショコラのレシピを見ていきましょう♪
15cmの丸形1台分の配合です。
材料 | 量 |
---|---|
板チョコ | 100g |
無塩バター | 60g |
グラニュー糖 | 60g(30gずつに分ける) |
薄力粉 | 40g |
ココアパウダー | 15g |
生クリーム | 30g |
卵黄 | 2個 |
卵白 | 2個 |
粉糖 | 適量 |
準備する道具:ボール、まな板、包丁、15cmの丸形、鍋、ゴムベラ、ふるい、泡立て器、オーブン、敷紙、ハンドミキサー、ケーキクーラー
ケーキ屋さんではチョコレートのカカオ分の量でビターさを変えたり、薄力粉の量でずっしりさを変えたりしているみたいですね!
「ガトーショコラ」簡単な作り方
では次にポイントを踏まえてガトーショコラの作り方を見ていきましょう!
下準備
・計量は済ませておきましょう。
・型に敷紙を敷いておきましょう。
・オーブンを180度に予熱しておきましょう。
①チョコレートとバター、生クリームを合わせて湯せんで溶かす
ボールに刻んだチョコレート、バター、生クリームを入れ、お湯を張った鍋にボールをつけて滑らかになるまでゆっくり溶かします。
この時に鍋のお湯がボールの中に入ると分離してしまうので入らないように注意しましょう。
② 卵黄にグラニュー糖を入れ白っぽくなるまですり混ぜる
別のボールに卵黄とグラニュー糖(30g)を入れ泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜていきます。
グラニュー糖は卵黄の水分を吸収し固まる性質があるため、卵黄にグラニュー糖を加えたら、すぐに混ぜてグラニュー糖を溶かしましょう!
③→②に①を加えて混ぜ合わせる
先ほど溶かしたチョコレートを卵黄とグラニュー糖を混ぜたボールに入れて泡立て器で混ぜていきます。(きれいに混ざればいいので泡立てる必要はありません。)
④薄力粉とココアパウダーを③にふるい入れる
③のボールに薄力粉とココアパウダーをふるい入れて混ぜていきます。粉気がなくなるまでしっかり混ぜていきましょう。
⑤卵白にグラニュー糖を3回に分け入れて泡立てる
卵白にグラニュー糖を3回に分けて加えて角が立つまで泡立てていきます。
グラニュー糖を加えるポイント
1回目:卵白がサラサラとしてきたら加える
2回目:白っぽく泡立ってきたら加える
3回目:艶が出てきたら加える
つやつやになって泡立て器を持ち上げたときに角が立つくらい(つの先は若干お辞儀するくらい)になるまで泡立てましょう!
⑥メレンゲを④に2回に分けて加える
先ほど泡立てたメレンゲを2回に分けて④の生地に加えてゴムベラで混ぜていきます。
泡立てたメレンゲの気泡を壊さないようにゴムベラで切るように混ぜていきましょう!
最初はメレンゲの3/1を加えて完全に混ざるまでよく混ぜます。2回目は先ほど合わせた生地をメレンゲの入っているボールに加えゴムベラで切るように混ぜましょう!
⑦型に流しいれて180度のオーブンで30分焼いていく
先ほどの生地を敷紙を敷いた型にゆっくり流しいれて180度に予熱したオーブンで30分焼いていきます。焼きあがったら型から外しオーブンシートをゆっくり剥がしてケーキクーラーで冷ましていきます。冷めたらお好みで粉糖をかけましょう!
「ガトーショコラ」の失敗原因と対処法
せっかく頑張って作ったのにガトーショコラが生焼けだったり、膨らまなかったりしたことはありませんか?そのような失敗は何が原因なのでしょうか?
事前に失敗原因を見て美味しいガトーショコラを作っちゃいましょう!
ガトーショコラが膨らまない原因
ガトーショコラが膨らまない原因はメレンゲが大きく関わってきます。
メレンゲの泡立て不足
ガトーショコラはメレンゲに含まれる気泡がオーブンの中で温まって膨張することで生地が膨らみます。なのでメレンゲの泡立てが不十分だったりすると生地が膨らまなくなります。
もちろんホイッパーを使って自分の手で泡立てることも可能ですが、かなり時間がかかったりかなりの力が必要です。ハンドミキサーで泡立てるとしっかり泡立てやすいと思います。
メレンゲは先がちょんとお辞儀する程度まで泡立てましょう!
メレンゲの気泡を壊す混ぜ方をしている
せっかくいいメレンゲができてもチョコレートの生地に混ぜ合わせるときにその気泡をつぶしてしまうと意味がなくなっちゃいます。
ゴムベラで切るように、底からすくい上げるように混ぜましょう!
材料の温度が下がってしまった
チョコレートなどを湯銭で溶かしてしばらく放置してしまうと温度が下がってしまい、バターやチョコレートなど固まってしまいます。そうすると卵を混ぜ入れるときに混ざりにくくなってしまいます。 生地はきれいに混ぜ合わせないと膨らまない原因の一つになってしまいます。
生地が冷めないように手早く作業を行いましょう!また卵黄は常温に戻すことでチョコレートなどと合わせたときに温度が下がりにくくなります!
ガトーショコラが生焼けになる原因
ガトーショコラが生焼けだともちろん美味しくありません。また材料に火が通ってないということになりますのでお腹を壊しちゃう可能性もあります。必ず焼けているか確認をしましょう!
加熱不足
加熱が不十分だと材料に火が通らず生焼けになってしまいます。レシピの焼き時間はあくまで目安なので焼き上がりを確認しながらしっかり火を通していきましょう!
焼きあがったら竹串を刺して生地がくっついてこないか確認しましょう!生地がくっついてくるようなら加熱時間を追加してみましょう!
オーブンの温度が高すぎる
オーブンの温度が高すぎると表面だけが焼けてしまい中は全然火が通らなかったりします。
そんな時はアルミホイルで表面を覆い加熱時間を追加してみてください!アルミホイルを被せることで焦げるのを防ぎます。
空洞ができたり陥没したりする原因
ガトーショコラに空洞ができたり陥没したりするのは材料の混ぜ不足などが関わってきます。
生地が完全に混ざり切っていない
混ぜ合わせるときに完全に混ざり切らず、メレンゲの筋が残っていたりすると空洞や陥没の原因になったりします。
材料が完全に一つになるまで丁寧に混ぜていきましょう!
ガトーショコラの材料の代用
さあ作ろう!となった時に「あれがなかった・・・。」なんてことはありませんか?
でも代用できるものもあります!もし材料がなかったときに参考にしてみて下さい!
チョコレートはビターでもミルクでも使用可能
どのようなガトーショコラに仕上げたいかで使うチョコレートを変えるのもいいですね。
ビターな大人の味に仕上げたいときにはビターチョコを、お子様でも食べやすい味に仕上げたいときにはミルクチョコを使うのがお勧めです。
グラニュー糖は他の砂糖でも代用可能
グラニュー糖は上白糖などでの砂糖でも代用可能です。砂糖でも甘さの感じ方や味が変わってくるので分量を調節しながら作ってみましょう!
無塩バターはケーキ用マーガリンでも代用可能
無塩バターはケーキ用マーガリンでも代用可能です。バターはどうしてもお値段が張ってしまうから低コストで作りたい!という方にお勧めです。どうしても風味は劣ってしまいますが、チョコレート主体のスイーツなので代用しても問題ありません。
アレンジレシピ
いつものガトーショコラに飽きた人、周りと差をつけたい人におすすめのアレンジレシピをご紹介します!
マーブル模様がおしゃれなガトーショコラ
ホワイトチョコ | 150g |
---|---|
無塩バター | 10g |
生クリーム | 大匙1 |
チョコペン | 適量 |
①ホワイトチョコにバターを入れ湯銭にかけます。
②生クリームを加え滑らかにしていきます。(硬さによってさらに追加しても大丈夫です)
③逆さにしたガトーショコラに塗り広げます。
④チョコペンで斜線になるように線を引いていきます。
⑤チョコペンに対して垂直になるように竹串などでマーブル模様を描いていきます。
⑥冷蔵庫で冷やし固めたら完成!
食感にアクセントが効いたナッツ入りガトーショコラ
①お好みの量のナッツを(アーモンドやクルミなど)適当な大きさに切ります。
②トースターなどで空焼きします。
③粉まで混ぜ加えた生地に加えて、あとは通常通りに作ります。
苺の甘酸っぱさとチョコレートがベストマッチなガトーショコラ
冷凍苺 | 75g |
---|---|
砂糖 | 20g |
レモン汁 | 少々 |
①鍋に全材料を入れとろみがつくまで加熱します。
②冷蔵庫で冷やします。
③ガトーショコラに苺ソースをかけたら完成!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ガトーショコラはバレンタインなどに定番のお菓子なので比較的作りやすいと思います。最後にもう一度作るうえでのポイントをおさらいしましょう!
・メレンゲは角の先がちょこんとお辞儀するくらいまで泡立てる。
・メレンゲを合わせるときはゴムベラで切るように混ぜる。
・生地の温度が下がりすぎないようにする。
・生地はしっかり丁寧に混ぜ合わせる。
ガトーショコラは焼いていますが、冷蔵保存をしましょう!冷蔵で2,3日以内で食べきるようにしましょう!
ポイントを押さえて美味しいガトーショコラを作ってみてください♪
[box06 title=”あわせて読みたい”]型抜きクッキーのレシピとは? [/box06]
コメント