「一文字ぐるぐる」って料理をご存知でしょうか?可愛い名前だけど本当に料理なのかって思いますよね。
実は食ブームを引き起こしたグルメコミック「美味しんぼ」にも登場していた料理なんですよ!
本記事では、一文字ぐるぐるのレシピをご紹介しています!
可愛さが溢れてくるネーミングの一文字ぐるぐるですが、とーっても簡単に作ることができるんです!わかりやすく解説していきますので一緒に見ていきましょう!
一文字ぐるぐるについて

「一文字ぐるぐる」とは熊本に伝わる郷土料理の一種です。全国的にも有名な「馬刺し・からし蓮根」と肩を並べるほど地元では有名な料理と言われています。
由来
植えてある様子が「人」の文字に見える、ねぎ=「き」と一文字で呼ばれていた「一文字草」に由来すると言われています。
熊本県の一文字(わけぎ)は、白根の部分がプックリと膨んだ点が特徴的な名産野菜です。

正体は「わけぎ」で、熊本では「一文字」て言われとる。
一文字のぐるぐるとも呼ばれとるよ



熊本のわけぎは根元がしっかしとるばい!
食べ応えもあって美味しくて最高ばい。
歴史
時は江戸時代、天明2年(1782年)。肥後(熊本県)の6代目細川藩主である細川重賢が苦しい財政を立て直そうと、万事の支出を切り詰めるために「節倹(せっけん)耐乏(たいぼう)」という倹約生活を推奨しました。
そこで、安くて美味しい酒の肴は無いものか…と工夫の末に考案された料理がはじまりと言われています。
厳しい冬を越して甘味が増した春先が旬で、昔はひな祭りの際には欠かせない料理でした。こんにゃくの刺身、マテ貝やウバ貝の煮しめと一緒に出されていたそうです。
一文字ぐるぐるのレシピとは


基本のレシピ
それでは一文字ぐるぐるのレシピです!
〈4人分量〉
材料 | 量 |
---|---|
わけぎ(分葱) | 120g(4~5本) |
◎白みそ | 40g |
◎酢 | 20ml(大さじ1+小さじ1) |
※ お好みで調整してください | |
◎砂糖 | 20g(大さじ2強) |
準備する道具
- 鍋
- ボウル(大小それぞれ1つずつ)
- ざる
- 計量スプーン
- 包丁
余ったわけぎの保存方法も合わせて参考にしてくださいね!
栄養量と効能
栄養素 | 量 |
---|---|
カロリー(エネルギー) | 42kcal |
たんぱく質 | 1.2g |
塩分量 | 0.6g |
わけぎに多く含まれるβカロテン、葉酸、ビタミンCの中から「葉酸」をピックアップ!
- 水溶性ビタミンで赤血球を作る作用があり「造血のビタミン」といわれている
- 細胞の生産や再生を助ける働きがあり、体の発育にも重要なビタミン
- 細胞分裂や成熟に大きく関係するため特に胎児にとっては重要な栄養成分



葉酸って名前だけあって葉っぱ野菜に多いやなぁ。
それに妊娠にたいぎゃ(とても)大切な栄養素なんね!
一文字ぐるぐるの簡単な作り方
一文字ぐるぐるを作るのってちょっと難しいんじゃない?と思われているかもしれません。
ばってん!!コツさえ覚えてしまえば簡単に作ることができます!
では、ポイントも作り方と一緒に解説していますので見ていきましょう!
一文字ぐるぐるの作り方
一文字ぐるぐるの作り方を解説していきます。
下準備…わけぎは土やほこりが付いているので溜めた水でよく洗っておく
わけぎの根元のひげ根部分のみを切り落とす。


葉先側に数か所包丁を刺し、穴をあけておく。(破裂防止のため)
熱湯に根元を先に浸して10秒ほど茹で、全体を浸して20秒ほど茹でる。
茹で上がったらざるに上げ速やかに冷水にさらして粗熱を取る。
軽く絞って水気を切る(キッチンペーパーで絞っても良い)
1本の根元を3つ折りにする。
束になった根元の部分を軸にして、葉をぐるぐると巻き付ける
巻き終わり部分を下にして盛り付けるとほどけない
ガラス製かステンレス製のボウルで◎の調味料を合わせてよく混ぜる。
③のぐるぐるに④酢味噌を添えてもよしかけてもよし、完成です。
ポイント
- 巻き付ける時は力を入れすぎるとネギの中身がぶちゅっと出てくるので注意
- 水気が気になるようだったら、絞った後にキッチンペーパーで巻いてさらに絞ると良い
- 酢には酸が含まれていて素材を傷めてしまうので、酢味噌を作る時はガラスかステンレス製を使う
一文字ぐるぐるの失敗原因と対処法


あれ?何だか失敗したかも?
心配ご無用です!失敗原因や対処法を紹介します。
今後の料理でも必ず役に立ってくるポイントですのでマスターしちゃってくださいね!
わけぎの色が悪くなった
わけぎに限らず、ほうれん草など葉物野菜を茹でる時には注意です。
原因1〈茹ですぎ〉
茹で時間が長い、湯に付けたままにしてしまった。冷水に浸さなかった。
対処法1〈全体を湯に浸したら時間はかけない〉
葉物野菜を茹でる場合は、硬い部分から先に茹でて薄い部分は時間差で湯に浸ける。
長時間茹ですぎに注意し、冷水に速やかに晒す(色止めする)こと。



塩ヲヒトツマミ入レテ茹デルト緑色ガ鮮ヤカニナルヨ!
水っぽくなった
原因2〈水切りが足りない〉
茹で上がって冷水に晒したわけぎの水切りや絞りが足りない。
対処法〈水気をよくとる〉
葉先に切り込みを入れた事もあり、茹で上がったわけぎにはかなりの水分が含まれています。
しっかりと水を切る、水分を絞りだすことで調味料がより染み込みます!



もし酢味噌や調味料と和えるんやったらは食べる直前にね!
先に和えたままで時間が経つと水気が出てくるんよ。
酢味噌が美味しくない
調味料も使い方によっては仕上がりの味に大きく影響します。
原因〈分量や割合〉
分量が間違っているか、合わせる調味料の割合が異なっている。
対処法〈黄金比と味変〉
酢味噌の基本的な割合(黄金比)は、味噌:酢:砂糖=2:1:1とされています。これを目安に調味料の量を調整しましょう。
酸味が少し苦手だな、という方は味噌の種類を変えたり酸味を抑えた酢に変えてみてください。
- 合わせみそ…旨味と塩味のバランスが良いので̚さっぱり仕上がる
- 赤みそ…コクが出て濃厚さが出る(塩分が高いので注意)
- 麦みそ…麦麹の旨味と甘みによりまろやかさが強くなる
一文字ぐるぐるの材料の代用
小ネギ


皆さんが普段よく使う青ネギでも代用できます。
ただ、わけぎに比べて細いので茹でる時と巻く時には注意です。
ニラ


ニラでも代用可能です。わけぎや小ネギより香りが強く美味しいです。
細いので食べ応えが欲しい場合は二本合わせてぐるぐると巻いてみてくださいね。
一文字ぐるぐるのアレンジレシピ
イカを添えてイイカな?
〈材料4人分〉
材料 | 量 |
---|---|
一文字ぐるぐる | 120g |
酢味噌 | 味噌:酢:砂糖=2:1:1 |
※ お好みの量で作ってね! | |
真イカ(リング) | 200g |
◎塩 | ひとつまみ |
◎酒 | 大さじ1 |


〈作り方〉
- 一文字ぐるぐるを準備し、酢味噌は調味料を合わせて作っておく。
- イカを熱湯に入れ、白くなったら取り出して◎を振りかけてなじませる。
- 一文字ぐるぐる・イカが冷めたら酢味噌で和えても、かけてもどちらでもOK
(わけぎはぐるぐるでも切ったのでもどちらもOK)
〈ポイント〉
- イカは茹ですぎると縮んで硬くなってしまうので注意する。
- わけぎとイカは和えても良いが、並べて添えると3色の彩りが良く映える。
二文字のぐるぐる
ニラで代用し、味噌もアレンジしたレシピです。おつまみにもおかずにもなるアレンジレシピですね!



おお!一文字じゃなくて二文字やなあ!なーんか強そうな料理になっとるばい。美味しそうや!!
まとめ
一文字ぐるぐるについて紹介しましたが、いかがでしたか?
代用のネギやニラも手軽に入手できますし、簡単に作れるのでおもてなし料理としても是非トライしてみてくださいね!
それではまとめです。
- 葉物野菜は加熱しすぎると色が悪くなるので茹で時間や冷水晒しに注意する。
- 調味料はきちんと量り、割合を基準にして味をきめる。
- 代用やが簡単でアレンジ幅が広く、手軽にできる。
歴史のある一文字ぐるぐるは、外国人向けの観光サイトでも紹介されていました。



あら♪たいぎゃ嬉しいかね!
でも酢味噌やわけぎの香り、味は外国の方の口に合うんかしら??



歴史ある郷土料理が海外に紹介されとるのは熊本の誇りばい!
他にも色々な郷土料理があるけん、また紹介するばい♪
コメント