みなさんはジャムを作る機会はありますか?余ってしまったフルーツを、甘く美味しく保存できるジャムにすると何かと便利ですよね!
本記事では電子レンジを使って簡単にできるジャムのレシピを紹介しています!

人気がある「いちご、りんご、ブルーベリー」を使ったジャムだぉ♪
グツグツと炊く手間など時間がめちゃくちゃ掛かる印象が強いジャムですが、実は電子レンジで簡単に作ることができるみたいです!わかりやすく解説していきますので一緒に見ていきましょう!
ジャムのレシピとは






基本のレシピ
まずは各種ジャムのレシピです!
いちごジャム 分量(出来上がり約280g分)
材料 | 量 |
---|---|
いちご | 300g(約1パック) |
レモン果汁(ポッカレモンでも可) | 1/2個分(20~25ml) |
砂糖 | 100g |
りんごジャム 分量(出来上がり約280g分)
材料 | 量 |
---|---|
りんご | 1個(約250~300g) |
レモン果汁(ポッカレモンでも可) | 1/2個分(20~25ml) |
砂糖 | 100g |
ブルーベリージャム 分量(出来上がり約280g分)
材料 | 量 |
---|---|
ブルーベリー(生でも冷凍でも可) | 200g(約2パック) |
レモン果汁(ポッカレモンでも可) | 15~20ml |
砂糖 | 100g |
準備する道具
- 容量300ml以上の耐熱性がある瓶
- 大きめの耐熱容器(レンジ用)
- ざる(洗った果物の水切り用)
- スプーン2本(アク取用・混ぜる用)
- おろし金(りんご用)
- 果物ナイフ
- まな板
- 計量スプーン
- 計量カップ
栄養量と効能
※出来上がり約280mlでの計算です。
いちごジャム | りんごジャム | ブルーベリージャム | |
---|---|---|---|
エネルギー | 490kcal | 565kcal | 492kcal |
利用可能炭水化物(糖質) | 122.9g | 143.3g | 124.1g |
食物繊維 (19.0g/日) | 4.2g (1日量の約22%) | 5.7g (1日量の約30%) | 6.6g (1日量の35約%) |



それぞれに特徴的な栄養があるペクー♪
フルーツはビタミンやミネラルが豊富ペクね!
- いちごジャムに多く含まれる栄養素「葉酸」
- いちご・りんご・ブルーベリージャムに共通して多く含まれる栄養素「ビタミンC(アスコルビン酸)」
- ブルーベリージャム多く含まれる栄養素「ビタミンE」
ジャムの電子レンジでの作り方





ここからは、ジャムの電子レンジでの作り方を解説していくシュガ♡
下準備:保存する瓶を煮沸消毒しておく
より長く保存ができるようにするポイント!
- いちご…ヘタを取り除き、よく洗って水気を切っておく
- りんご…4つ割りにして皮と芯を取り除き、塩水につけて水気を切り小さくカットするか擦り下ろす
- ブルーベリー…水でさっと洗い水気を切り、傷んだものなどがあれば取り除く(冷凍はそのままでOK)
- 大きめの耐熱容器に、下処理したフルーツ・レモン果汁・砂糖を入れる
- フタをせずにレンジ庫内中央に置き、600Wで10~11分加熱する(500Wの場合は12~13分20秒)
- 加熱直後はサラサラしているが、冷えるとジャム状になる
- ジャムが熱いうちに瓶に移す
粒のないジャムに仕上げたい場合は熱いうちに裏ごしをする
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
ジャムの失敗原因と対処法


ここではジャムの失敗原因や対処法を紹介します。ずばり「固まらない(ゆるい)・硬すぎやムラになった」が多いですね!



鍋で炊くとさぁ~火加減や時間の調整がムズくね?
失敗Uゃフ、ィU、ゃっτяаン ナょィ!



ギ、ギャル語!?読解すると「失敗しやすいし、やってらんない!」
レンジは調整がしやすくジャム作りの失敗が少ないとも言われてるペクー♪



はいはい分かり申した。
クエンSUN、ペクチーヌ、こっからあなた達の出番やで!
固まらない・ゆるい
せっかく時間と手間をかけて作ったのにサラッサラ…原因はどこにあるのでしょうか?
原因
- 砂糖が少ない
- 煮詰め不足(水分が飛んでいない)
- pH(ペーハー)
- ペクチン
対処法
- 砂糖の量によりジャムの硬さは変わる
- 煮詰めることでとろみが強くなり保存性が増す
- 逆に少ないとさらっとした状態になり、フレッシュな味わいに変化する。
- 煮詰めが甘いと水分が多く残り、トロっとしたジャム状にならないので焦がさないようにしっかり水分を飛ばす
- ジャムのpH:つまり酸性が強いとトロミが出てくるので、レモン果汁を足す
- ペクチンが少ないとトロミがつきにくいので、ペクチンを足す
- ペクチンは果物や野菜などに含まれる水溶性食物繊維の一種。果物の種類によって含有量は異なる。食べ頃の果物に多く含まれるので旬で食べ頃のフルーツをを使うようにする。
硬すぎる・ムラがある
冷えたらカチカチの水あめのようになってしまった…という失敗も多く聞きます。
原因
- 煮詰めすぎ&状態確認不足
- 途中の「混ぜ」を怠った
対処法
- 加熱している時のジャムはサラサラの状態で、冷えたらトロミが出てくるので煮詰めすぎないようにする
- 電子レンジで加熱中、途中で取り出してかき混ぜないと加熱ムラができてしまい、表面はカチカチで底はサラサラ…なんてことも起こるため、途中のかき混ぜる工程は必ず行う
ジャムの材料の代用






砂糖→グラニュー糖
上白糖
- コクのある甘さが強い
- 酸味の強いフルーツのジャムに使うと、カドが取れて柔らかい味に仕上がる
グラニュー糖
- あっさりとした甘みに仕上がる
- 甘みの強いフルーツを使う場合はすっきりと仕上がる
どちらを使うかはお好みで選んでいただくのが良いですね!
レモン汁→クエン酸
レモン等の酸味が多いフルーツ、その「酸っぱい!」正体はクエン酸です。実はこのクエン酸はパウダー状で販売されているのをご存知でしょうか?
レモン果汁の代用として食品用クエン酸を使うことができます!
【クエン酸代用の目安】
レモン汁 大さじ1=クエン酸 小さじ1弱
※水に溶けやすいので、少量の水に溶いて入れると混ざりやすいです。
ペクチンを足す
酸味やペクチンの少ないフルーツ・野菜をジャムにする場合、砂糖とレモン果汁や上記のクエン酸だけでなくペクチンも足すことで安定したジャムにすることができます。
- 果物に含まれる天然の多糖類
- 食品加工では増粘安定剤と表記される食品添加物
- 食物繊維として機能する(整腸作用やコレステロール低下作用など)
- 粉末状で販売されている
ジャム活アレンジレシピ


ジャムを作る時は大量に作る方が多いのではないでしょうか?ここでは、そんな時には役立つ「ジャムのアレンジレシピや応用編」をいくつかご紹介します。



ジャムのアレンジでペク!
何だかジャムって味も形も自由自在な感じがするペクー♪



シュガシュガ♡
一体どんなレシピがあるのかお楽しみシュガー!!
ソース&ドレッシング
ジャムはフルーツの旨味をぎゅっと濃縮しています。それをドレッシングやソースにアレンジすることで肉・魚・揚げ物など色々な料理に彩を添える事もできます!



マーマレードを使ったソースや漬け込み料理はよく聞くけど、他にどんなのがあるんかいな??
いちごジャムのソース(魚のムニエルやピカタ料理にどうぞ!)
〈分量(6人分)〉
材料 | 量 |
---|---|
ジャム(いちご) | 大さじ3 |
バター(有塩) | 60g |
しょうゆ | 大さじ2 |
- フライパンにバターを入れて半分ほど溶かす
- いちごジャムを加えてサッと混ぜ、バターが溶けてから一煮立ちさせる
- しょうゆを回し入れてさっと混ぜたら完成
ブルーベリードレッシング(サラダだけでなくカルパッチョにも!)
〈分量(6人分)〉
材料 | 量 |
---|---|
ジャム(ブルーベリー) | 大さじ2 |
酢 | 大さじ1(15ml) |
塩 | 小さじ1/2(3g) |
オリーブオイル | 大さじ2(24ml) |
- ジャム・酢・塩を合わせて塩を溶かしながらよく混ぜ合わせる
- オリーブオイルを少量ずつ加えて混ぜ合わせなじませていく
ロシアンティーあげるよ♪



ロシアンティーあげるよ?
ドラゴン●ールのエンディング曲っぽいだぉ!?
ジャムが入った紅茶「ロシアンティー」ってご存知ですか?本来はお茶請けとして自家製のジャムが添えられるそうです。
ジャムをスプーンで少しずつ食べながら熱い濃いめの紅茶を飲みます。紅茶の種類や風味にあわせて、色々なジャムを試してみるのも楽しい時間になるかもしれませんよ♪
Juicy=Juice



●ロプロ(歌唱力あるアイドル)のグループ名に似てるだぉ!?
お酒にジャムとかオ・ト・ナのレシピだぉー♪
ゆずジャムやレモンジャム、マーマレードジャムをお湯に溶かし、はちみつを加えて飲んだことがあるかたも多いのではないでしょうか?
お湯だけでなく、無糖の炭酸水や牛乳に溶かしてドリンクにするのもFresh&Sweet!!美味しいでしょう。
子どもは甘いものが好きなので喜ぶ一品になるのでしょうし、大人にはカクテルに使うなどもできますね!
ストチーⅡ



ス├зヘ〃レ|→チ→ス〃レナ→(キあぃスσコ├йё?え!ストツー!?
(ストロベリーチーズケーキアイスのことね?)
〈分量(4人分)〉
材料 | 量 |
---|---|
バニラアイス(カップアイス) | 2個(約400ml) |
クリームチーズ | 80g |
いちごジャム(他のジャムでもOK) | 大さじ強2 |
バタークッキー | 4枚 |
〈作り方〉
下準備① バニラアイスは少し常温に出しておいて柔らかくしておく
- クリームチーズをレンジで10秒ほど温めて柔らかくして練っておく
- バニラアイスをボウルに入れて①のクリームチーズを合わせて混ぜる
- ②にいちごジャムを加えてさっと混ぜ合わせる
- バタークッキーを大きめに割り入れてさっと混ぜる
- 容器に④を移して蓋をして冷凍庫で4~5時間冷やし固める
まとめ
人気のある、いちご・りんご・ブルーベリージャムの電子レンジを使ったレシピ紹介はいかがでしたか?
時間がかかるイメージの強いジャムが、電子レンジによって手軽でアレンジ多様だと作る&食べる楽しみがマシマシですよね♪



それでは電子レンジで作るジャムのまとめペクー♪
- 保存する瓶や容器は煮沸消毒し、脱気処理することで長期保存が可能
- フルーツにレモン果汁と砂糖をまぶして置いておくと馴染んできれいな仕上がりになる
- 加熱途中で1~2回取り出し、アクを除きよくかき混ぜておく(加熱時間をリセットしないよう注意!)
- 冷却すると、とろみが出てくるのでサラサラだからと加熱しすぎないように注意
- 「砂糖・酸性・ペクチン」が成功するためのポイント
- ソースやドレッシング、ドリンク、アイスにもアレンジ可能



わかりみ深すぎみ~♪
ラち5も扌兆単戈Uてみゑ!(うちらも挑戦してみる!)
またね!バイバイキーン♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント