みなさんはカヌレというお菓子をご存知ですか?
スウィーツショップなどではお土産に人気のあるお菓子です。また、SNSには沢山のおしゃれなカヌレの写真がたくさんありますね!
本記事では、カヌレのレシピをご紹介しています!
作るのは難しそうなカヌレですが、実は簡単に作ることができるみたいです!わかりやすく解説していきますので一緒に見ていきましょう!
「カヌレ」基本レシピとは
まずは基本のレシピです!これお覚えるだけだアレンジし放題です!
〈カヌレ6個分(120mlカヌレ型)〉
材料 | 量 |
---|---|
牛乳 | 280g |
バニラペースト | 適量 |
薄力粉 | 90g |
強力粉 | 30g |
グラニュー糖 | 150g |
卵黄 | 2個 |
全卵 | 1/2個 |
ラム酒 | 10g |
無塩バター | 20g |
〈型用〉
無塩バター | 適量 |
---|---|
グラニュー糖 | 10g |
〈仕上げ〉
粉砂糖 | 小さじ1 |
---|
準備する道具:鍋、木べら、ゴムべら、ホイッパー、濾し器、ラップ、ボール、オーブン、カヌレ用型、ラップ
「カヌレ」簡単な作り方
カヌレを作るのはすごく大変なイメージを持たれている方は多いと思います。
しかし!!コツさえ覚えてしまえば簡単に作ることができます!では、ポイントも作り方と一緒に解説していますので見ていきましょう!
カヌレの作り方
③ 薄力粉・強力粉・グラニュー糖をボウルに入れ、ホイッパーでしっかり混ぜる。
④ しっかり混ざった③に牛乳を加え、ホイッパーで優しく混ぜる。
少しダマになっていても網でこすので気にしなくてOK!
⑤ 焦がしバター・溶き卵・ラム酒を④に入れ、ゴムベラで優しく混ぜる。
⑥ 網でこす。
⑦ 生地にラップを密着させ、24時間冷蔵庫で休ませる。
もし時間がない時でも、最低12時間は休ませる。
⑧ 休ませた生地は常温になるまで置いておく。
冬場は常温に戻るのに時間がかかるので、湯せんやオーブンの発酵機能を使うことがお勧め!
⑨ オーブンに天板を入れた状態で、オーブン内が230℃になるように予熱する。また、温度が上がったらそのまま10分間空運転をしておく。
⑩ 型の準備をする。型の内側に無塩バターを均一に塗っておく。
⑪ 型の8分目まで泡立たないように生地を流し込む。
⑫天板に型を間隔を空けて乗せる。
⑬230℃で20分間、190℃に下げ30〜40分間焼成する。
最初に高音で焼くことで“す”が入り、ふっくらとした仕上がりになる。
※温度、時間はあくまで目安です。
⑭型から外して完成!
※型から外した時に焼き色が薄いようなら焼き時間を追加してください。
カヌレの失敗原因と対処法
焼き上がったら形が崩れたり焼きムラがで来たり、なんて経験したことがある人は多いと思います。そんな方必見!!失敗の原因とその対処法を徹底解説します!
生地が型から飛び出てしまう原因
生地が型から飛び出してしまう原因は生地に含まれるグルテンが大きく関わってきます。
原因1〈生地の混ぜすぎ〉対処法〈優しく混ぜ、泡立てない〉
生地を混ぜすぎてしまうとたくさんのグルテンが発生してしまい、生地が型から飛び出してしまいます。
生地が型から飛び出てしまうと焼き色にムラでしまうので、優しく混ぜることを心がけましょう。
ポイント!!
ダマが出来てしまっても網でこすので問題なし!大切なのは優しく混ぜること!
原因2〈生地を寝かせる時間〉対処法〈寝かせる時間は12時間以上〉
カヌレを寝かせる時間は最低でも12時間です。
冷蔵庫で休ませている間にグルテンを落ち着かせることができます。もし、休ませる時間が12時間以下の場合、型から生地が飛び出してしまいます。
本来であれば、24時間は休ませることが理想なので、時間に余裕がある時に作りましょう!
ぺちゃんこに焼きあがる原因
焼きあがった生地がぺちゃんこになるのは生地中に含まれる空気(す)に関係があります。
原因〈オーブン内の温度〉対処法〈オーブン時計で温度管理〉
カヌレは焼き初めの温度がとても大切です。
カヌレは最初に高音で焼くことで“す”が入りふっくらと仕上がります。しかし、最初の温度が低いと“す”が入りにくくなるのでぺちゃんこのカヌレになってしまいます。
オーブン内の温度がわかりやすいように温度計を使うことをオススメします!
また、扉の開閉時も温度が下がりやすくなるので、スピーディーに作業を行いましょう!
カヌレの材料の代用
お菓子作りのあるあるで材料が全て揃ってないことに途中で気づくなんてことはよくありませんか?私はよくあって何度も困った経験があります。
そんな時に使える代用品があるのでご紹介しておきます!
バニラペーストはバニラオイルorバニラエッセンスorバニラビーンズで代用可能
バニラエッセンスを代用できるが風味は一番薄くなってしまいます。
また、バニラビーンズは値段がはるので、1番良い代用品はバニラオイルが良いと思います。
グラニュー糖は他の砂糖or蜂蜜で代用可能
他の砂糖(上白糖など)や蜂蜜を代用する場合は同じ量でOK!
蜂蜜を使う場合、小さいお子様がいるご家庭は注意が必要です!
ラム酒はアルコール度数の高いリキュール(ブランデーなど)で代用可能
お酒は入れなくても作れます。しかし、風味が薄くなり物足りない味になってしまいます。
香りの強いお酒を入れることで少し変わった大人のカヌレを楽しむことができそうですね!
無塩バターは有塩バターorマーガリンで代用可能
有塩バターやマーガリンを代用する場合は同じ分量でOK!
両方とも仕上がりが多少変わり、塩気を少し感じます。
カヌレのアレンジレシピ
作り過ぎてしまったり買いすぎたりした時に、味に飽きてしまうことありますよね。
そんな時にできるアレンジレシピを5つご紹介します!
フルーティーでディープな味の赤ワインソース
〈材料〉
赤ワイン | カップ1/2 |
---|---|
グラニュー糖 | 大さじ1.5 |
〈作り方〉
1.材料を全て小鍋に入れ、弱火でとろみが出てくるまで煮る。
2.カヌレにかけて完成!
〈ポイント〉
- 赤ワインはフルーティーなものがオススメ!!
- 煮ている時はとろみがわかりにくいにので、別のお皿に出して確認!
- グラニュー糖の量をお好みで調節!
- 食べるときはナイフを準備し大人な時間に!
- 前もって切り分けてもOK!
インスタ映え間違いなしのホワイトチョコ
〈材料〉
ホワイトチョコ | 大判1枚(40g) |
---|---|
ナッツ類(お好み) | 10g |
〈作り方〉
1.ホワイトチョコを細かく砕き湯煎する
2.砕いたナッツ類をフライパンで乾煎りする
3.カヌレにホワイトチョコをかける
4.ナッツ類を飾る
5.冷蔵庫で冷やし、ホワイトチョコが固まったら完成!
〈ポイント〉
- ホワイトチョコをブラックチョコやストロベリーチョコにしてもOK!
- 何種類のもチョコでマーブル模様にしても可愛い!
- ナッツ類の種類を変えるだけで無限に楽しめる!
バルサミコ酢で上品で奥深い味わい
〈材料〉
バルサミコ酢 | カップ1/2 |
---|---|
メープルシロップ | 大さじ1.5 |
〈作り方〉
1. 材料を全て小鍋に入れ、弱火でとろみが出てくるまで煮る。
2.メープルシロップを加える
3.カヌレにかけて完成!
〈ポイント〉
- 赤ワインのように煮ている時はとろみがわかりにくいにので、別のお皿に出して確認!
- メープルシロップは蜂蜜に変えてもOK!
間違いなし!マーマレード
〈材料〉
マーマレード | 好きなだけ |
---|
〈作り方〉
1.マーマレードをかけたら完成!
〈ポイント〉
- 果肉が大きいものが入っているものがオススメ!
王道のアイスのせ
〈材料〉
お好みのアイス | 好きなだけ |
---|
〈作り方〉
1.お好みのアイスを乗せたら完成!
〈ポイント〉
- カヌレがほんのりバニラの香りだから、バニラアイスはよく合う!
- 温かいカヌレに乗せればもうやめられない!
- ミントを乗せて華やかにしても良し!
- 私のオススメはキャラメルアイス!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
作るのが難しそうなカヌレですがコツを掴めば誰でも簡単に作れてしまいますので、ぜひ作ってみてください!
失敗しないために、コツをまとめておきした!
・混ぜ過ぎ注意!
・最低12時間は生地を休ませる!
・オーブン内の温度を確認する!
この3点だけは必ず守れば美味しいカヌレを作れちゃいます!
ぜひ、挑戦してみて下さいね!
[box06 title=”あわせて読みたい”]電子レンジで作るフォンダンショコラの簡単な作り方とレシピ[/box06]
コメント