農休み饅頭レシピとは?簡単な作り方と失敗しない方法も徹底解説!

農休み饅頭とは?簡単な作り方と失敗しない方法も徹底解説!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「農休み饅頭」というお菓子をご存知ですか?

豊川いなりさん

ふっくら黒糖生地に素朴なあんこの入った饅頭じゃにゃーかコン??

あいちけん

和菓子屋のみゃー(前)を通ると必ず見かける種類の饅頭!
英語では「Brown sugar bun」だがね。

本記事では、名古屋が発祥とされる農休み饅頭のレシピをご紹介しています!

饅頭って作るのは難しそうと感じますよね?農休み饅頭ですが、実は簡単に作ることができるみたいです!

レシピやコツも含めてわかりやすく解説していきますので一緒に見ていきましょう!

もくじ

農休み饅頭とは

農休み饅頭とは?簡単な作り方と失敗しない方法も徹底解説!

歴史

あいちけん

農休み饅頭の発祥は、愛知県の渥美半島(田原市)とされとる。

製糖業やサトウキビ栽培が盛んな頃、集落にある砂糖小屋で黒糖を作っており、田植えが終わった農休みにその砂糖を使って饅頭を作っていたことから生まれたと言われています。

しかし、昭和43年に豊川用水通水によって渥美半島の農業は現在主流となっている施設園芸へと変化し、製糖業は衰退していったそうです。

愛知県の収穫量および全国の製糖量などから,愛知県では昭和 22 年が製糖のピークであったと考えられる.

なお,税務署単位での記載であるので,東春日井郡と丹羽郡の内訳は不明であるが,昭和 25 年(1950)までは東春日井・丹羽郡と東三河地区の製糖量が愛知県内の 84 ~ 89%を占めている.

東三河地区におけるサトウキビ栽培と砂糖生産の消長とその技術 第 2 報 文献による砂糖生産の調査 岡田正三 より引用

有名になるきっかけ

黒糖生地の饅頭が和菓子の代表として有名になったのはなぜでしょうか?

  • 群馬県の伊香保温泉を発祥とする黒糖生地の温泉饅頭が全国的に広まった
  • 昭和天皇が群馬県に行幸された際に大量に購入された事が影響して他の温泉地でも売られるようになった

などなど諸説あるとされていますが、全国に広まった後に土地ごとに根付いていったのではないかと言われています。

農休み饅頭のレシピ

農休み饅頭とは?簡単な作り方と失敗しない方法も徹底解説!

それでは農休み饅頭のレシピです!

〈4人分量(約8個)〉

材料
小麦粉(薄力粉)130g
ベーキングパウダー5g(小さじ1強)
黒砂糖40g(大さじ4と小さじ1強)
70~80ml
少量(0.4g)
粒あん100g
クッキングシート(5cm×5cm)8枚
※ 分量が少なくてやりづらい場合は倍数でやってみてください

準備する道具

  • ふるい
  • ボウル(大)ふるい用
  • ボウル(大)捏ねる用
  • へら
  • 蒸し器
  • 濡れふきん(1枚)
  • 計量スプーン
  • 計量カップ
  • スマイル(楽しむ心)
さくしゃ

フライパンを蒸し器に変えるおすすめアイテムです!

栄養量と効能

〈1個あたり〉

栄養素
カロリー(エネルギー)202kcal
たんぱく質3.6g
塩分量(1日あたり6.5~7.5g未満)0.4g
糖質(1日あたり320g)47.6g(1日量の14.9%)

多く含まれる「糖質」をピックアップ!

  • 糖質はエネルギーを生産する栄養素の代表格(1gあたり4kcal)
  • 分解されてブドウ糖になり脳のエネルギー源として重要
  • 糖分の不足も過剰も体には悪影響を及ぼす
  • 糖類は糖質の一部であり、糖分は甘いものを一般的に指す言葉
豊川いなりさん

黒砂糖以外にはどんな砂糖があるのコン?

農休み饅頭の簡単な作り方

農休み饅頭、つまり蒸し饅頭を作るのはすごく大変なイメージを持たれている方は多いと思います。

しかし!!

とよはしちくわん

コツせゃー覚えてまや(しまえば)あやすく(簡単に)作ることができます!
ポイントも作り方と一緒に解説しとるで見ていきましょう!

農休み饅頭の作り方

農休み饅頭の作り方を解説していきます♪

下準備① 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるいでふるっておく

下準備② 粒あんを8等分に分けて丸めておく。蒸し器に使う湯を用意する。

STEP
黒砂糖・水・塩

鍋に分量の黒砂糖と塩と水を入れ、少し加熱して煮溶かして冷やす

STEP
薄力粉・ベーキングパウダー

①をボウルに移し、ふるった薄力粉・ベーキングパウダーを少しずつ加えて切るように混ぜる

まとまった生地を10分~15分ほど寝かす(夏場は冷蔵庫で寝かすのが良い)

生地は耳たぶくらいの柔らかさにし、硬い場合は少し水を足してください

STEP
生地・粒あん・包む

生地を8等分に分けて丸め、それぞれあんこを包んで下にクッキングシートを敷く

STEP
蒸し器

蒸し器に③を間隔をあけて置き、強火でしっかり沸騰させて15分ほど蒸す

さくしゃ

黒砂糖生地の饅頭はもっちりしてて懐かしい味です。
ただ、乾燥すると表面が硬くなってしまうので出来たてを食べるのが一番ですよ♪
中のあんを色々と変えてみるのもおすすめです!

農休み饅頭の失敗原因と対処法

農休み饅頭とは?簡単な作り方と失敗しない方法も徹底解説!

蒸し饅頭にも色々な種類がありますが、農休み饅頭(黒糖饅頭)についての失敗原因と対処法を紹介します。

硬くなった

出来上がった饅頭が硬くなる原因は主に「小麦粉の種類・温度・混ぜすぎ」の3点です。

原因1〈小麦粉の種類〉

小麦粉だったら何でもOKなんじゃないの?って思われる方もいるかもしれません。

しかし、種類があるので料理や菓子によって適材適所が存在します。

対処法1〈作るものによって合う種類を選ぶ〉

農休み饅頭は「薄力粉」を使用します。他には強力粉や中力粉とありますが、失敗原因になります。

原因2〈温度〉

小麦粉と水を合わせて捏ねると「グルテン」というたんぱく質ができます。このグルテンには食品に粘り気と弾力を与える効果があります。

温度の高い液体で捏ねるとグルテンができやすくなるため仕上がりが硬くなります。

対処法〈温度に注意〉

黒砂糖を溶かした糖液をよく冷ましましょう。

薄力粉に加える糖液の温度が高すぎるとグルテンができやすくなるので注意しましょう。

原因3〈混ぜすぎ〉

原因2とも関連しますが、小麦粉は捏ねすぎるとグルテンが多くなります。

対処法〈少ない回数で混ぜる〉

煮溶かして冷やした糖液を加えたらなるべく少ない回数で混ぜて捏ねましょう。

生地がまとまらない

色々なレシピを参考にしていたら、饅頭の生地がベタベタ状態になってしまった!なんて失敗もあります。

原因〈水が多い・薄力粉が少ない〉

砂糖を煮溶かす水が多すぎたり、水分に対して薄力粉の量が少なかったりするのが原因です。

対処法〈量の調節〉

水を調節する場合、砂糖を煮溶かす水の量を2/3にしてみてください。ただし、水を減らして煮溶かすと焦げやすくなってしまうので加熱時には注意してくださいね。

薄力粉を調節する場合は、大さじ1を追加で足してみてください。

まとまってきたらお直し成功です。ただ、ここでも混ぜすぎないように注意です。

農休み饅頭の材料の代用

米粉

お米を細かく砕いて粉状にしたものです。パンやケーキ、麺など小麦粉の代用素材として注目されています。

豊川いなりさん

小麦粉アレルギーの人でも心配なく食べれるコンね♪

いらごあさりん

米粉は小麦のグルテンが出来んで柔らこうモチモチに仕上がるね!

イスパタ

イスパタは重曹に塩化アンモニウムを合わせた膨張剤です。アンモニアガスと炭酸ガスが効率よく出ます。生地を膨らませる力が強いので主に和菓子や蒸し物に適しています。

生地がほぼ中性に保たれるため、仕上がりが黄色っぽくなる色やけもしない特性があります。

いもあん

粒あんをさつまいものあんで代用しても美味しいです。

そのままでも良し♪でもスイートポテトのようなあんにすると一味違った農休み饅頭になりますよ♪

農休み饅頭のアレンジレシピ

農休み饅頭とは?簡単な作り方と失敗しない方法も徹底解説!

では、代用できる材料でのアレンジレシピを紹介します。

こめこめ農休み饅頭

米粉は小麦粉に比べて少しパサつきがあるので、代用する場合は小麦粉の量10~20%は減らした量で換算してください。

参考にしてほしいレシピです♪

イスパタ農休み饅頭

〈4人分材料(約8個)〉

材料
小麦粉(薄力粉)130g
イスパタ(粉に対して約2~2.5%)2.5g
黒砂糖40g(大さじ4と小さじ1強)
35~40ml
少量(0.4g)
粒あん100g
クッキングシート(5cm×5cm)約30枚
豊川いなりさん

出来上がったらイスパタのふわふわ具合を比較してみてコン♪

洋風仕立て・農休み饅頭

スイートポテトのようなさつまいもあんのレシピです。

〈出来上がり約200g 材料〉

材料
さつまいも180~200g
砂糖20~30g(調整してください)
牛乳30ml(大さじ2)
バター10g
※(バニラエッセンス)適量(お好みで入れてください)

〈作り方〉

  1. さつまいもはよく洗って濡らしたキッチンペーパーでくるみ、更にラップでくるんでレンジでふかす(200Wで10分)
  2. 耐熱ボウルにすべての材料を入れてラップをし、レンジで加熱する(600Wで2分、500Wで2分40秒)
  3. 熱いうちにマッシャーやフォークの背で潰しながら混ぜる
  4. なめらかになるまで混ぜたら完成(粒々感が欲しい方は粗く潰してもOKです)
とよはしちくわん

このいもあんを粒あんの代わりに農休み饅頭に入れて作りゃ洋風仕立ての饅頭♪

いもあんが残ったらラップに包み、密封できる袋に入れて冷凍しておけば日持ちします

まとめ

農休み饅頭のレシピの紹介はいかがだったでしょうか?

素朴な黒糖饅頭一つであっても様々な歴史的背景が隠れていることも感じていただけましたか?

それでは農休み饅頭のまとめです。

  • 農休み饅頭は愛知県が発祥とされ製糖やサトウキビ栽培が盛んな頃に作られていた
  • 小麦粉には種類があり料理や菓子によって適材適所がある
  • 温度の高い液体で捏ねるとグルテンができやすくなるので冷ましてから合わせる
  • 捏ねるほどグルテンができるので混ぜすぎないように注意する
  • 生地の緩さや硬さは、水や薄力粉を少しづつ加えて調整する

ぜひ作る際には色々な思いを馳せつつ心を込めて作ってくださいね!
美味しさ倍増ですよ♪

このレシピが気に入ったらあなたの感想やシェアをお願いします。→#スイレピ
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ
閉じる