オペラのレシピとは?簡単なレシピやきれいな層を作るコツを解説!

パリ生まれオペラ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

オペラ」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?

もしかすると、演劇のオペラを思い浮かべる方も多いかもしれません。
今回紹介するオペラは、チョコレートケーキで、演劇のオペラと深い関係があります。

  • オペラとは
  • オペラの由来
  • オペラの作り方
  • オペラのきれいな層を作るコツ
  • もっと簡単な作り方・本格的な作り方

この記事では、こちらを解説します!

もくじ

オペラとは

オペラ座

オペラ」とは、リキュールのシロップを生地にしみこませ、ガナッシュやコーヒーのクリームを重ね、その上にチョコレートでコーティングしたチョコレートケーキです。

オペラはフランスのパリの老舗洋菓子店「ダロワイヨ」のオーナーが、自分の名前にちなんで「クリシー」と名付けたケーキが元となっています。
のちに、クリシーは「オペラ」という名前となり、今ではフランスを代表するケーキの1つとなっています。

クリシーから、オペラという名前になった由来は諸説あります。

  • オペラ座の近くにあったから
  • 金箔がオペラ座のドームにある彫像アポロンが持っている黄金の琴に似ているから
  • 何層にも重なっているケーキの層がオペラ座の観客席に見えるから
  • オペラ座に出演しているプリマドンナのために作られたケーキだから
パティシエ

「オペラ」という名前のケーキだけあって、演劇のオペラと深い関係にある由来ばかりです。

オペラの簡単な作り方

コーヒー豆

ほろ苦いコーヒーに、チョコレートの甘さが引き立つオペラ。
洋菓子店へ行けば、定番のケーキですよね!

高級感が漂う大人の味のオペラを自分で手作りできたら、家にいながら贅沢な時間を過ごせること間違いありません!

オペラの簡単な作り方を紹介します。

パティシエ

本来はアーモンドをたっぷりと使った生地が使われますが、オペラは工程が多く、難易度がとても高いケーキなので、ホットケーキミックスで手軽に作れるレシピを紹介します!

準備する道具:ボウル、ゴムべら、泡だて器、ラップ、天板、クッキングシート、竹串、ラップ、耐熱容器、ハンドミキサー

37×25cm天板1枚分

<生地>
ホットケーキミックス

牛乳

200g
1個
200ml
<コーヒーシロップ>
砂糖

インスタントコーヒー
ブランデー

80g
100ml
5g
10ml
<ガナッシュ>
チョコレート
牛乳

100g
60g
<コーヒーバタークリーム>
無塩バター

砂糖
卵黄
インスタントコーヒー

80g
30ml
80g
40g
5g
<コーティングチョコレート>
チョコレート

1枚
<デコレーション>
金箔

適量

下準備

  1. オーブンを210度に予熱する
  2. バターを室温に戻しておく

オペラの作り方

STEP
生地を作る

卵と牛乳を混ぜ合わせ、ホットケーキミックスを加え、よく混ぜる。

STEP
生地を焼く

天板にクッキングシートを敷き、生地を流し込む。

210度に予熱したオーブンで10~13分焼く。

パティシエ

表面が薄いキツネ色になり、竹串で刺したときに生地がくっつかなければOKです!

クッキングシートをはがし、乾燥しないようにラップで包む

STEP
コーヒーシロップを作る

水と砂糖を耐熱容器に入れ、電子レンジで沸騰するまで熱する。

粗熱が取れたら、インスタントコーヒーとブランデーを入れて溶かす。

STEP
ガナッシュを作る

耐熱容器にチョコレートと牛乳を入れ、湯せんして溶かす。

パティシエ

泡立たないようにゆっくり混ぜましょう!

STEP
コーヒーバタークリームを作る

耐熱容器に水と砂糖を入れ、しっかり沸騰するまで電子レンジで加熱する。

ボウルに卵黄を入れ、ハンドミキサーで泡立て、少しずつ水と砂糖を加え混ぜる。

バターを加え混ぜ、インスタントコーヒーを加え混ぜる。

STEP
組み立てる

コーティングチョコレートを湯せんで溶かす。

生地を3等分し、そのうちの1枚にチョコレートを塗り、乾かす。

パティシエ

残りのコーティングチョコレートは仕上げで使います!

チョコレートを塗った生地を裏返し、シロップを打つ。コーヒーバタークリームを半量塗る。

別の生地にシロップを打ち、シロップの面を下にして重ね、表面にもシロップを打ち、ガナッシュを塗る。

最後の生地にシロップを打ち、同様に重ね、残りのコーヒーバタークリームを塗る。

パティシエ

下からコーティングチョコレート→コーヒーバタークリーム→ガナッシュ→コーヒーバタークリームの順です。

冷蔵庫で2時間以上しっかり冷やす

STEP
仕上げ

STEP6のコーティングチョコレートの残りを表面に流し、広げる。冷蔵庫で冷やす。

お湯で温めた包丁で四辺を切り落とす。

金箔でデコレーションをする。

パティシエ

本格的な生地の作り方は「アーモンドプードルを使う」でご紹介します!

オペラのきれいな層を作るコツ

断面

作業の工程が多く、手間と時間がかかることから、難易度の高いお菓子オペラ
本格的に作るからには、失敗したくないですよね!

オペラといえば、きれいに重なった層が特徴です!

きれいな層のオペラを作るには、組み立てのときに、生地をバットなどの平らなもので軽く押し付けるといいですよ♪
あまり強い力で押し付けてしまうと、生地がつぶれてしまい、食感が悪くなってしまうため、注意が必要です。

オペラの材料の代用

アーモンド

オペラの生地を作る際、ホットケーキミックスで作る方法を紹介しましたが、他にも方法があります。

  • カステラを使う
  • アーモンドプードルを使う

前者は難易度を格段に下げており、後者は難易度がかなり上がります!
お菓子作り初心者の方はカステラを、上級者の方はアーモンドプードルを使ってみてはいかがでしょうか?

カステラを使う

泡立てが必要ないため、時間も洗い物も大幅に激減するためには、カステラを使うのもおすすめです!

パティシエ

とにかく手間がかからずに作りたい場合、ザラメがないカステラがおすすめです♪

カステラを薄く切って、ガナッシュやコーヒーバタークリームを重ねましょう!

アーモンドプードルを使う

本格的なオペラはアーモンドがたっぷりと使われます。
作るための工程がかなり増えますが、より本格的にオペラ作りを楽しむにはおすすめです!

パティシエ

アーモンドプードルを使った生地のレシピを紹介します!

全卵2個
☆アーモンドプードル80g
☆粉糖80g
☆薄力粉20g
卵白2個
砂糖20g
★インスタントコーヒー5g
★水10ml
  • ☆は合わせてふるっておく
  • ★は合わせておく
  • 材料は全て室温に戻しておく
  • オーブンを210度に予熱しておく
STEP
生地材料を泡立てる

全卵を泡立て、☆を加え、もったりするまで泡立てる。
★を加えさらに泡立てる

STEP
メレンゲを作る

別のボウルに卵白と砂糖を入れ、角が立ってお辞儀をするくらいまで泡立てる。

STEP
混ぜ合わせる

STEP1の生地材料にSTEP2のメレンゲを2回に分けて加え、切り混ぜる。

STEP
焼く

クッキングシートを敷いた天板に生地を流し、コルヌで広げる。
210度に予熱したオーブンで10~13分焼く。

パティシエ

オーブンは機種によるため、様子を見ながら焼いてくださいね!
同様に表面が薄いキツネ色になり、竹串で刺したときに生地がくっつかなければOK!

まとめ

チョコレートケーキ

オペラは1つ1つの作業は難しくはないですが、工程が大変多く、難易度が上がります。

パティシエ

2日に分けて作るのもおすすめです!

  • オペラとは
  • オペラの由来
  • オペラの作り方
  • オペラのきれいな層を作るコツ
  • もっと簡単な作り方・本格的な作り方

この記事では、上記を紹介しました。

  • オペラはチョコレートケーキ
  • 名前はオペラ座に由来
  • きれいな層を作るには、平らなもので軽く押し付ける
  • カステラを使うと時短・洗い物激減
  • ホットケーキミックスを使うのもおすすめ
  • 本格的に作るならアーモンドプードルを使う

濃厚で大人な味のオペラを自分で作って、贅沢な時間を楽しんでくださいね♪

このレシピが気に入ったらあなたの感想やシェアをお願いします。→#スイレピ
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ
閉じる