ちょっとしたおやつにもってこいの、パウンドケーキ。
混ぜるだけで簡単に作れるので、私も友人への贈り物でよく作ります!
基本の材料がシンプルなのでちょっとしたアレンジを加えれば、自分だけのパウンドケーキも作れちゃいます。
本記事では、基本のパウンドケーキの作り方・失敗とその対処法・アレンジ方法を3つ紹介します!
今日のおやつにいかがですか♪
パウンドケーキのレシピ
まずは、基本のパウンドケーキのレシピを紹介します。
オーブン余熱:180度
焼き時間:170度で40分
〈18cmパウンドケーキ型〉
材料 | 分量 |
---|---|
薄力粉 | 100g |
ベーキングパウダー | 小1/2(2g) |
無塩バター | 100g |
砂糖 | 90g |
卵(Mサイズ) | 2個 |
バニラエッセンス(お好み) | 数滴 |
準備する道具:パウンドケーキ型・クッキングシート
ボウル・粉ふるい・ホイッパー・ゴムベラ
パウンドケーキの簡単な作り方
まずは、基本のパウンドケーキの作り方です!このレシピを知っておけば、いろいろなアレンジもできます。
下準備
・型に合わせてクッキングシートを切り抜く
・材料の計量
・バターを常温に戻しておく(指の腹で押して、凹むくらい)
・卵を常温に戻しておく
・薄力粉・ベーキングパウダーは振るっておく
・オーブンを180度に余熱しておく
①バター・砂糖を白っぽくなるまでよく混ぜる
ボウルに無塩バターと砂糖を入れ、ホイッパーでよく混ぜます。白っぽくなるまで混ぜましょう。
※有塩のバターでも作れますが、塩分が多いのでオススメはしません。
白っぽくなるまで混ぜることで、生地を焼いたときにしっかりと膨らみます。
②溶き卵を3・4回に分けて入れる。
よく混ぜた①に、溶いた卵を3・4回に分けて入れ、その都度よく混ぜます。
一気に卵を加えると、バターと分離してしまうので数回に分けて加えましょう。
③粉類を入れ、ゴムベラで切るようにサックリと混ぜる。
②に、振るっておいた粉類(薄力粉・ベーキングパウダー)を入れ、切るように混ぜます。
※バニラエッセンスを入れるときはこのタイミングで。
切るように混ぜることで、ふわっとした焼き上がりになります。
炊きたてのごはんを混ぜるようなイメージで、練らないように混ぜましょう!
④生地を型に流し入れ、数回型を落として空気を抜く。
クッキングシートを敷いた型に、生地を流しいれ、ゴムベラなどで表面を平らにします。型を少し持ち上げ、3回程台に落として空気を抜きます。
空気を抜くことで、大きな気泡ができるのを防ぎます。
見た目や、食感も変わってくるので忘れずに空気を抜いてください。
⑤170度のオーブンで40分焼く。
余熱済みのオーブンで170度に設定しなおし、40分焼きます。
焼き上がりの確認は生地に竹串を刺してみて下さい。生地が竹串についてこなければ焼き上がりです!
焼いている途中で焦げてしまったら、アルミホイルをかぶせると焦げを防止できます。
きれいに割れ目を作るコツ
10分ほど焼いて、生地の表面が軽く乾いていたら、中央に包丁で切れ目を入れます。切れ目を入れたら再びオーブンに入れて焼きましょう。
⑥焼きあがったら粗熱を取り、型から外す。
パウンドケーキが焼きあがったら、粗熱を取りましょう。その後、型から外して冷まします。
焼き上がりのケーキはとても柔らかく、すぐに触ると崩れてしまいます。
ケーキクーラーがある方は、その上に置いて冷ましてください。
パウンドケーキの失敗と対処法
わくわくしてオーブンを開けてみたら「まったく膨らんでなかった」「生焼け状態だった」という経験はありませんか?
私もパウンドケーキを作ったときに膨らまなくて、悲しい気持ちになった過去があります。
パウンドケーキを作るときに多い失敗・原因・対処法をまとめました。事前に失敗例を知り、パウンドケーキをおいしく作りましょう!
生地が膨らまない
バターと卵が乳化していない
バターと卵はしっかりと混ぜ、乳化させる必要があります。
乳化ができていないと卵の水分が小麦粉に吸われてしまい、膨らまない原因に繋がってしまいます。
[jin-iconbox07]乳化とは、油分(バター)と水分(卵)を均一に混ざることで、とろっとした状態になることです。[/jin-iconbox07]
バターの温度が常温なのに卵の温度が冷たいと、バターは固まってしまいます。
また、油と水は一気に混ぜてもきれいに乳化できません。なので、少量で2~3回に分けて入れてその都度よく混ぜてください。
・バターと卵が常温である。
・バターと卵を混ぜ合わせるときは数回に分けて、その都度よく混ぜる。
上記のポイントを抑えておけば、ちゃんと乳化させることができます!
生地を混ぜすぎている
生地を混ぜすぎることで小麦粉がグルテンを生成してしまい、生地が固くなり重たくなります。
[jin-iconbox07]グルテンとは、小麦粉のタンパク質です。水分と結びつくことで粘度が増します。[/jin-iconbox07]
サックリと混ぜることで、このグルテンを生成を防止できます。
・粉類を混ぜるときはゴムベラで切るように混ぜる。
イメージは炊飯器の中にあるご飯を混ぜる感じです!
ベーキングパウダー
ベーキングパウダーを使用しているのに膨らまない原因は大きく3つあります。
・使用期限切れ
・均等に混ざっていない
・生地を作ってから焼くまでに長い時間放置していた
[jin-iconbox07]ベーキングパウダーは水や熱に反応して炭酸ガスを発生させるものです。膨らますときに使用します。[/jin-iconbox07]
・使用期限切れのベーキングパウダー
開封済みで長い時間放置されていたものは膨らまない可能性があります。開封することで、空気の水分に触れてしまい、ガスが発生しなくなってしまうのです。
ガスが発生するか確認するには小さじ1/2のベーキングパウダーに40ccのお湯を注ぎます。シュワーッとなれば使用できます。
・均等に混ざっていない
一カ所にベーキングパウダーが固まっていると、その一カ所で反応してしまいガスが放出しきってしまいます。
しっかりふるってベーキングパウダーを均等にさせることで、各箇所で水分と反応して広範囲に膨らみます。
・生地を作ってから焼くまでに長時間放置していた
ベーキングパウダーを水分に触れさせてから長時間放置すると、発生したガスが生地から逃げてしまいます。生地ができたら長時間放置せず、すぐ焼くようにしましょう。
そのためにもオーブンは早い段階で余熱させておく必要があります。
ベーキングパウダーが原因で膨らまない時の対処法は
・使用期限が過ぎてないか確認する
・しっかりとベーキングパウダーと薄力粉をふるっておく
・生地ができたら長時間放置せず、すぐに焼く
上記をチェックしておけば、ベーキングパウダーが原因で膨らまなくなることはないでしょう!
生地が生焼けになる
いざ食べよう!となったときにべちゃべちゃで生焼けだったってことありませんか?その原因は大きく分けて2つあります。
オーブンの温度が低い
オーブンの温度が低いと、火がちゃんと入らず焼き時間があっていても生焼けになってしまいます。オーブンは5分開けておくだけで、10度ほど温度が低くなります。
なので、余熱をするときは焼く時の温度より少し高い温度にしておくとよいでしょう。
今回のレシピでは170度で40分程度焼くので、余熱は180度で行っています。
生地が分離している
生地が分離していると、小麦粉に水分が吸収されてしまいます。そのため、その部分だけ加熱できていない状態になってしまいます。
しっかりとバターと卵をよく混ぜで、乳化させておくことで防げます。
パウンドケーキを作るときの代用食品
「レシピには載ってないけど、家にある食品で代用できないかな」と思うことありませんか?わざわざ買いに行かなくても家にある材料でできるかもしれません!
薄力粉をホットケーキミックスに代用
ホットケーキミックスでもパウンドケーキはおいしく作れます!
ホットケーキミックスには、砂糖・ベーキングパウダーが入っています。なので、ベーキングパウダーがなくても膨らみます。砂糖の量はレシピより減らして作ってください。
バターの代用品
マーガリン
バターに比べて少しあっさりとした味わいになります。また、有塩のものが多いので使用するときは塩分量に気を付けてください。
サラダ油
バターの風味は有りませんが、あっさりと軽い味わいになります。
バターに比べて水分量が多いので、分量はバターの8割程度で十分です。
例:バター100gでしたら、サラダ油で代用する場合は80gです。
パウンドケーキのアレンジ
基礎を覚えたら自分なりにアレンジしちゃってください!見た目も華やかになり、おやつの時間が楽しみになること間違いないです!
ナッツやドライフルーツを入れる
パウンドケーキに砕いたナッツやドライフルーツが入ることで食感や見た目もよくなります!
ドライフルーツを入れるときは、軽く薄力粉をまぶしてから入れましょう。そのまま入れるとドライフルーツの比重が重たく、下に沈殿してしまいます。薄力粉をまぶすことで生地の中で均等にドライフルーツが散らばってくれます。
ナッツは比重が軽いので、そのまま加えても問題はありません。
ベースの味を変えてみる
プレーンのパウンドケーキにココアパウダーや、抹茶を入れることで味を変えることができます!
パウダーを加えるときは、その分の薄力粉を減らすようにしましょう。また、加糖されているパウダーなら、砂糖の量も調節しましょう。
アイシング
見た目も華やかで、シャリシャリとした食感が楽しめます!
[jin-iconbox12]アイシングの材料
今回紹介したアレンジ×アレンジで作ってみてることもオススメします!
研究していけば自分だけのパウンドケーキができるかもしれません♪
まとめ
いかがでしたか?今回は基本のパウンドケーキの作り方から、失敗しない方法・アレンジを紹介しました。
パウンドケーキの作り方のポイントは
・オーブンは予熱して、すぐに焼けるようにする
・バターと卵をよく混ぜて乳化させる
・粉類をふるう
・粉類を入れてからはゴムベラで切るように混ぜる
上記のポイントを抑えておいしいパウンドケーキを作ってみてください。
簡単にできるので、お子様と一緒でも楽しく作れます!アレンジも加えることで、自分だけの特別なパウンドケーキレシピも作れるかもしれません♪
コメント