リコッタチーズを使ったチーズケーキがあるのをご存知ですか?殿堂入りしているベイクド系チーズケーキの一つで、口当たりが軽くさわやかな味わいが特徴的です。
本記事では、はかる・混ぜる・焼くという3ステップのリコッタチーズケーキのレシピを紹介しています!
混ぜて焼くだけの超!簡単レシピをわかりやすく解説していきますので一緒に見ていきましょう!
リコッタチーズとは


Piacere♡(はじめまして)
リコッタチーズは、ふわふわ系パンケーキによく使われているわよ!
- イタリアが主な産地(南イタリア)
- リコッタは「二度煮る」という意味(チーズ製造時に出る水分=ホエイ(乳清)を加熱して固める)
- 低脂肪でさっぱりした味、口当たりが柔らかく自然な甘さが残る
- 日本ではチーズではなく「乳又は乳製品を主原料とする食品」という分類になる
おすすめのリコッタチーズです。参考にしてくださいね♪
リコッタチーズケーキのレシピとは





イタリア料理では人気スイーツの1種だぜィ!
そこのキミ!一緒にチーズケーキトークでもどうだい?
まずはリコッタチーズケーキのレシピです!
基本のレシピ
〈分量(約8人分)〉
材料 | 量 |
---|---|
卵(Mサイズ) | 2個(100g) |
リコッタチーズ | 250g |
生クリーム(動物性クリーム) | 200ml(1パック) |
薄力粉 | 40g |
グラニュー糖 | 70g |
パウダーシュガー(粉糖) | 適量 |
準備する道具
- 18cmケーキ型(丸)※
- ふるい
- ゴムベラ
- 泡立て器
- ボウル(大)2つ(卵用・生地用)
- 一回り大きいボウル(湯煎用)
- 計量スプーン
- 計量カップ
- クッキングシート
- アルミホイル
- 竹串
- リコッタされたホエイに感謝する気持ち
- ケーキ型はパウンド型のものでもOK
栄養量と効能
〈1人分(1/8切)〉
栄養素 | 量 |
---|---|
カロリー(エネルギー) | 221kcal |
たんぱく質 | 2.2g |
脂質(1日あたり62.0g) | 11.1g(1日量の約18%) |
利用可能炭水化物(糖質) | 18.3g |
塩分量(1日あたり6.5~7.5g未満) | 0.2g(1日量の約3%) |
「カロリー(エネルギー)」をピックアップ!
- 体を動かす大切な活動の源(最低限のエネルギーと活動するためのエネルギー)
- たんぱく質・脂質・炭水化物(三大栄養素)が含まれ、体の中でエネルギーに変わる
- 最低限必要なエネルギー量は、成人男性で約1,400~1,500kcal/日、成人女性で約1,100~1,150kcal/日
- 活動するためのエネルギーは、身長・体重・年齢・性別・活動レベルによって異なる
- カロリーを減らすだけがダイエットではなく食事(栄養)の質や量がポイント



体を維持するためのエネルギーが「最低限必要なエネルギー量」なんッチュね!



それに「活動するためのエネルギー」がプラスされた値がその人の必要なエネルギー、つまりカロリーになるッシャ♪
リコッタチーズケーキの作り方





なんですって!!超簡単!?
日本には驚くようなレシピがあるのねぇ♪
超!簡単な作り方
それではリコッタチーズケーキの作り方を解説していきます!
下準備① 卵・リコッタチーズ・生クリームは室温に戻しておく(調理する30分~1時間前には出しておく)
下準備② 底と側面にカットしたクッキングシート→型に油を薄く塗ってシートをくっつけておく
下準備③ オーブンを170℃に予熱する(オーブンレンジの場合は少し高めの温度に設定してください)
- 卵をボウルに割り入れて、溶いておく
- グラニュー糖を加えて擦りながら混ぜ合わせる
- 生地が熱くなり過ぎないよう時々湯煎から離して、冷めたらまた湯煎する、という感じでやってみてください
- もう一つのボウルにリコッタチーズを入れて混ぜて柔らかくする
- ②に①の卵液を2回に分けながら合わせる(混ぜる時は泡立てないよう優しく混ぜる)
- 生クリームをすべて加えて優しく混ぜ合わせる
- 薄力粉をふるいにかけながら加えて、さっくりと混ぜ合わせる
- ダマになっていなければOK(混ぜすぎ注意)
- 準備した型に流し込んで、トントンと台に当てて空気を抜き、浮いた気泡を潰す
- 170℃予熱の完了を確認したら速やかに庫内に入れる
- 40分~50分ほど焼く(焼き目が付くまで加熱してください)
- 焼きあがったら竹串を刺して生地がついてこなければOK
- 粗熱が取れて冷めたら、冷蔵庫に入れて1~2時間半ほど冷やす
- カットしてパウダーシュガーを振りかけて召し上がれ♪



試作して現役のパティシエ(友人)に食べてみてもらいました。
湯煎することで口当たりがかなり変わるため行う方が良いとのことです。
焼き過ぎるとサッパリ感が無くなるので気を付けるよう指南をいただきました♪
リコッタチーズケーキの失敗原因と対処法


今回紹介したリコッタチーズケーキは、オーブンで焼くベイクド系です。生地作りやオーブンの能力によって失敗するケースもあります。
ここでは失敗原因やそれらの対処法を紹介します!
原因と対処法



ベイクド系のチーズケーキの失敗で多いのが「固まらない(膨らまない)」がダントツなんっシャ!!
ベイクドチーズケーキの基本のレシピも含めて紹介します♪
リコッタチーズケーキ 材料の代用









はぁん♡チーズだらけッチュ!!
GoGo Hevenだっチュ♪
カッテージチーズ(裏ごしタイプ)
裏ごしタイプのカッテージチーズはリコッタチーズに濃厚さが非常に近いので代用可能です。
甘みやコクをリコッタチーズに近づけたい場合は、カッテージチーズ(裏ごしタイプ)とクリームチーズを 1 : 1 〜 2 : 1 の割合で混ぜ合わせます。
クリームチーズ
クリームチーズのみでも代用可能です。
クリームチーズで代用する場合は、卵を1個追加してください。
生クリーム(植物性)
ベイクド系のチーズケーキであれば、植物性の生クリームでも代用可能で、混ぜて焼くタイプでは代用できます。
ただ、植物性クリームは少し油っぽさが口に残るのがデメリットです。
ホイップ(泡立てる)してコーティングなどの用途には動物性の生クリームが適しています。
リコッタチーズケーキのアレンジレシピ





色々なアレンジがありそうだぜぇ!
世界に一つの自分流アレンジを探してくれよな!!
洋梨 ~とろける芳醇な香りと共に~
日本でよく見る洋梨は「ラフランス」や「ルレクチェ」ですよね。
本場イタリアでは、リコッタチーズを使ったケーキに洋梨を入れることが多いそうです。
〈分量〉
材料 | 量 |
---|---|
洋梨(中くらいの大きさ) | 1個 |
洋梨を使う場合の注意点です。
- カットしたそのままの洋梨を入れて焼くと洋梨の果汁が出て水分が多くなり失敗する
- 砂糖をまぶしたものを使っても同様に果汁が出てしまい水分過多で失敗する
- オーブンで少し素焼きして果汁を除いたものを使う
- 缶詰でもOKだが、シロップをよく切ってから使う事
地中海香るレモンの皮
〈分量〉
材料 | 量 |
---|---|
レモン | 1個 |
- おろし金やピーラーで細かく刻んで生地に混ぜる
- 白い皮の部分が多く入ると苦みが強くなってしまうので注意



本場イタリアではレモンの果汁や皮は必須なのだそうです。
チーズ+レモンはマストペアなんですねぇ♪
さわやかな香りとほんのり苦みがアクセントになりそう!
ドライフルーツで鮮やかに
生地にドライフルーツを混ぜて焼くとドライフルーツの甘味や香りが出て一味変わります。
ラムレーズン、ベリーミックス、プルーン、イチジク、パイナップルなど色々な種類がありますが、お好きなドライフルーツで作ってみてくださいね!
ドライフルーツのベイクドチーズケーキ (ドライフルーツMIX使用)
島時間のブログ ドライフルーツのベイクドチーズケーキ (ドライフルーツやナッツ類を使用)
プルーンチーズケーキ(ベイクド) (ココアクッキーとプルーンを使用)
生クリームなし





あら嬉しい情報♪
最近、カロリー気にしてたのよ?
え?ありのままが素敵だって!?褒めても何も出ないわよ♡
生クリームを牛乳に代えて作ることもできます。カロリーも控えめになり、さっぱりとした味に仕上がります。
さらにレモン果汁や皮を足すとあっさり感や爽やかさが増しますね♪
レシピのクリームチーズをリコッタチーズに代えてみると丁度良い濃厚さになるよ♪
まとめ
超!軽簡単リコッタチーズケーキのレシピ紹介はいかがでしたか?
はかる・混ぜる・焼くの3ステップでできちゃいますね!
それではリコッタチーズケーキのまとめです。
- 失敗は「固まらない・割れる(焦げる)・ダマ」の3点が多い
- 【生地が固まらない】オーブンの温度が十分でない・焼き時間の不足・冷却不足、など
- 【割れる(焦げる)】温度が高すぎ・焼き過ぎ・生地が十分に混ざっていない・材料の温度差、など
- 【ダマ】材料の温度差(室温に戻していない)・卵液を一度に合わせる・薄力粉をふるっていない、など
- レモン果汁や皮は、本場イタリアでは必須材料なので試してみる価値あり!
- チーズの種類や生クリームを牛乳に代用することでヘルシーなケーキにできる!



超!簡単レシピだけど、手順はきちんと守らないと失敗するっチュよ!!



今回身をもって分かりましたよ。
実際に作ったところ、チーズが小さな固形で残っていました…。
断面を見たら、所々チーズの塊が顔をのぞかせていました~(´;ω;`)



最後まで読んでくれてありがとう!!



伊:Grazie per averlo letto fino alla fine!
英:Thank you for reading to the end!
コメント