チーズケーキにもベイクドやレア、バスクなど様々な種類がありますが、私はスフレチーズケーキが一番好きです!
最近ではスフレプリンなども出てきて、より一層スフレチーズケーキが浸透しているようにも感じますね。
今回はスフレチーズケーキの簡単なレシピと失敗原因、その対処法をすべてご紹介いたします!
この記事を読んで美味しいスフレチーズケーキを作っちゃいましょう♪
「スフレチーズケーキ」レシピ
早速スフレチーズケーキのレシピを見ていきましょう♪
15cm(5号)の型の配合です。
材料 | 分量 |
---|---|
クリームチーズ | 150g |
牛乳 | 150g |
卵 | 3個 |
グラニュー糖 | 55g |
薄力粉 | 30g |
準備する道具:ボール、ハンドミキサー、ゴムベラ、ふるい器、15cm型、オーブンシート、鍋、計り、オーブン、ケーキクーラー、泡立て器、包丁、
[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]表面につやを出したいときにはアプリコットジャムなどを塗ってあげるとまるでお店のような仕上がりになりますよ♪[/chat]
「スフレチーズケーキ」簡単な作り方
スフレチーズケーキってメレンゲを作って作るから難しそう・・・。と思っている方でもわかりやすく説明いたします!ぜひポイントなどもチェックしながらご覧くださいね♪
では早速見ていきましょう!
下準備
・計量は済ませておきましょう。
・型に敷紙を敷いておきましょう。(スフレチーズケーキは結構な高さに膨らむので型より1cmほど高めの敷紙にしましょう。※クッキングシートで作ることが可能です。)(また、底が取れるタイプの型を使用するときは、湯せんのお湯が侵入してこないようにアルミホイルでしっかりとつつみましょう)
・オーブンを度180度に予熱しておきましょう。
・薄力粉はふるっておきましょう。
・卵は卵黄と卵白に分けておきましょう。
[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]下準備をしっかりと行っておけば作業効率もアップします![/chat]
①鍋にクリームチーズと牛乳、グラニュー糖の半量をいれ火にかける
小鍋にクリームチーズと牛乳、グラニュー糖を入れ火にかけ全体が一体化するまで混ぜる。
チーズは始めは固くて混ざりにくいですが温めていくうちに熱で溶けて柔らかくなるのでゆっくり焦げないように混ぜていきましょう。
この後に卵黄を加えるので卵黄が固まらないように50度以下にしておきましょう。
②卵黄を加えてホイッパーで混ぜていく
先ほどの鍋を火から下ろし卵黄を加えてホイッパーで混ぜていきます。
滑らかでしっかり混ざったらOK!
③薄力粉を加える
薄力粉を加えて全体が滑らかになるまで混ぜていきます。ダマが残らないように注意しましょう。
また混ぜ残しがないようにゴムベラでしっかりと混ぜていきましょう。
混ぜ終わったらボールに移しておきましょう。
④卵白と砂糖を泡立ててメレンゲを作っていく
よく冷えた卵白にグラニュー糖を三回に分けて泡立てていきます。
艶がありミキサーを持ち上げたときにチョンとお辞儀するくらいの角が立てばOK!
上手なメレンゲの立て方
①卵白のコシがなくなるまで混ぜる。
②砂糖の1/3を入れて、混ぜたときの筋が残るまで混ぜる。
③残りの砂糖の1/2を入れてきめの粗い状態になるまで混ぜる。
④残りの砂糖を入れ艶のある状態になるまで泡立てる。
※よく冷えた卵白を使うことで安定したメレンゲを作ることができる。
⑤チーズの生地とメレンゲを合わせていく
メレンゲの1/3をチーズの生地に加えてホイッパーでしっかり混ぜていきます。残りのメレンゲを加えてゴムベラで気泡を壊さないように、底からすくうように丁寧に混ぜていきましょう。
気泡を壊してしまうとメレンゲの膨らむ力がなくなってしまい、ぺちゃんこのケーキに仕上がってしまいます。
⑥型に流しいれる
型に静かに流しいれていきます。表面を均すようにゴムベラで生地をトントンとたたいてあげて平らにします。数回型を台に叩きつけて中の空気を逃がしてあげましょう。
⑦予熱していたオーブンを160度に下げて18分、さらに140度に下げて30分焼いていく
180度に予熱していたオーブンを160度に下げて18分焼き、さらに140度に下げて30分焼きます。この時に湯せん焼きという方法で焼いていきます。
湯せん焼きとは?
オーブンに布を敷いて型をのせ、熱湯を型が少しつかる程度まで注ぎ入れてから焼く方法です。オーブンの鉄板に深さがない時は、型より一回り大きい器などがあると便利で、その器に型をのせ、熱湯を注いでから焼きましょう。
⑧型から外す
スフレチーズケーキのように柔らかいケーキは型から外すときに注意しましょう。
粗熱が取れたら表面にオーブンシートをかぶせてお皿をのせます。そしたら一気にひっくり返しましょう。型をゆっくり外して側面の紙と底紙を剥がして別のお皿を乗せます。そしたらまたひっくり返して表面のお皿を取ってあげたら完了です。
「スフレチーズケーキ」の失敗原因と対処法
一生懸命に作ったのになんだかぺちゃんこ・・・。なんて時はありませんか?そんな失敗ももう恐れる必要はありません!これを見てふわしゅわなスフレチーズケーキを作っちゃいましょう!
[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]メレンゲを作るケーキはよく失敗しやすいというイメージを持つかもしれませんがポイントをしっかり押さえておけば大丈夫ですよ![/chat]
スフレチーズケーキの生地がぺちゃんこになる原因
スフレチーズケーキはフワッフワに膨らんでいるのが特徴ですよね。では膨らまない原因は何なのでしょうか?
メレンゲの泡立て不足
メレンゲは卵白に大量の空気を含ませて作っていきます。その空気がオーブン内で温まることで膨張しフワフワになります。そのメレンゲが泡立て不足だと膨張する空気が少ないのでぺちゃんこになってしまいます、
ハンドミキサーを持ち上げたときにちょこんとお辞儀するくらいの角になるまで泡立てましょう。
チーズの生地とメレンゲの混ぜすぎ
メレンゲの泡立てがうまくいっても注意が必要です。メレンゲは油分と合わせると気泡が壊れる性質があるため、過剰に混ぜすぎるとせっかく作った気泡も壊れてぺちゃんこになってしまいます。
気泡を壊さないようにゴムベラですくい上げるように混ぜましょう。サラサラの生地になったら気泡が壊れたサインなので、メレンゲがなくなり少しモッタリした状態になれば型に流しいれましょう。
オーブンの温度が低すぎ
レシピ通りの温度でもオーブンが違うと温度も変わってくることがあります。上記の2点がしっかり行えていればオーブンの温度が低いという原因が考えられます。
オーブンの温度を少しだけあげてみましょう。
スフレチーズケーキがひび割れる原因
「焼けた焼けた!」と思ってオーブンを開けてみるとそこには見事にひび割れたケーキが・・・。なんてことはありませんか?なぜスフレチーズケーキは割れてしまうのでしょうか。
メレンゲを泡立てすぎた
先ほどメレンゲの泡立て不足でぺちゃんこになるとお話ししましたが、あまりに泡立ててしまうと、空気を抱き込みすぎて膨張に耐え切れなくなり表面が割れてしまうのです。
メレンゲは適切な状態まで泡立てましょう。
ハンドミキサーを持ち上げたときにちょこんとお辞儀するくらいの角になるまで泡立てましょう。
チーズの生地とメレンゲを合わせるときに混ぜなさ過ぎた
こちらも混ぜすぎは良くないとお話ししましたが、お互いがしっかり混ぜ合わさっていないと、メレンゲだけの部分が膨張しすぎてひびが入ってしまいます。
メレンゲが残らないように混ぜ合わせましょう。
オーブンの温度が高すぎる
オーブンの温度が高すぎると中の生地が急激に膨張してひびが入りやすくなってしまいます。
オーブンの扉を途中で開けてみたり、温度を下げてみたりしましょう。
スフレチーズケーキの材料の代用
さあ作ろう!となった時に「あれがなかった・・・。」「材料が少ししか残っていなかった」なんてことはありませんか?
[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]また買い出しに行かなきゃと思っている方は先にこれを読んでみてください![/chat]
代用できる材料もありますので良ければ参考にしてみてください。
牛乳は豆乳でも代用可能
クリームチーズと一緒に溶かす牛乳は豆乳でも代用可能です。豆乳は少しあっさりした味わいになります。
グラニュー糖は他の砂糖でも代用可能
グラニュー糖は上白糖などでの砂糖でも代用可能です。砂糖でも甘さの感じ方や味が変わってくるので分量を調節しながら作ってみましょう!
アレンジレシピ
たまには違う味のスフレチーズケーキが食べてみたい!なんて方にお勧めのアレンジレシピをご紹介!
ブルーベリー×スフレチーズケーキ
ブルーベリーの甘酸っぱさがアクセントのスフレチーズケーキのアレンジはとっても簡単!
生地を流しいれる際に、ブルーベリーを散らしてあげるだけ!ちょっとしたサプライズにもなりそうですね♪
[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ブルーベリーに限らずレーズンなどでもできちゃいますよ♪[/chat]
材料揃えるのめんどくさい方必見!バニラアイスで作るスフレチーズケーキ
ココット4つ分
クリームチーズ | 200g |
---|---|
バニラアイス | 200g |
卵 | 2個 |
①クリームチーズとバニラアイスを合わせてレンジで溶かします。
②卵黄を入れて滑らかになるまで混ぜ合わせます。
③卵白でメレンゲを作ります。
④②に③を加えて丁寧に混ぜたらココットに流しいれます。
⑤170度で25分焼きます。
[chat face=”パティシエ.png” name=”パティシエ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]お手軽にそろう材料なので思いついたらすぐ作れちゃうのが嬉しいですね![/chat]
まとめ
いかがでしたでしょうか?スフレチーズケーキは難しそうと思っていた方もいたかもしれませんがちゃんとポイントを押さえれば美味しいスフレチーズケーキを作ることができます。
最後に作る時のポイントをおさらいしましょう!
・卵白はハンドミキサーを持ち上げたときにチョンとお辞儀する程度まで泡立てましょう。
・チーズの生地とメレンゲを合わせるときはメレンゲが混ざり切って少しモッタリした状態で混ぜる手を止めましょう。
・オーブンの中の状態をよく確認しながら調節を行いましょう。
・型から外す時は柔らかいので押しつぶさないように注意しましょう。
スフレチーズケーキは作った日から3~4日で食べきるようにしましょう。日がたつにつれて中に含まれる水分でべちょっとした食感になってくるのでできるだけ早めに食べたほうがおいしく味わうことができます♪
ポイントを押さえて美味しいスフレチーズケーキを作ってみてください♪
コメント