ワインケーキとはワインの風味を効かせしっとりと仕上げたパウンドケーキです。
大人向けのケーキと言われますが、実はワインとスイーツって相性が良いんです!
本記事では、ワインケーキの…
- 由来
- 基本レシピと栄養
- 簡単な作り方
- 失敗原因と対処法
- 材料の代用
- アレンジレシピ
を紹介しています!
「ワインを使うケーキって難しそう…」と思われるかもしれませんが、実は手軽に作ることができるみたいです!
由来のケーキ

イギリスで生まれたマデイラ(マデラ)ケーキが由来とされているようですが、ワインケーキの発祥は不明となっています。
マデラケーキの名前の由来となったマデラワインは、ポルトガルのマデイラ諸島が産地の甘いワインです。
このワインは16世紀ごろ、ヨーロッパでとても人気のあるワインでした。イギリスで飲まれるようになったのは15世紀ごろが初めとされていますが、19世紀に入ると上流階級の間で、1切れのケーキと一緒にマデラワインを嗜むのが流行します。
元々このケーキがなんと呼ばれていたのかは分かりませんが、徐々に人々はこのケーキとワインの組み合わせを当然のように考えるようになり、後にマデラケーキと呼ばれるようになりました。
British bake on blog「Madeira cakes」より引用

ワインケーキという名詞は、「ワインを使用したケーキ」と「ワインと共に楽しむケーキ」という2種類の意味合いがあるのだヨ。
ワインケーキのレシピとは





ワインケーキは焼きあがり後に一晩寝かせる工程があるから余裕をもって作るガスよ!
基本レシピ
白ワイン使用 分量(17~18cm型1つ分
材料 | 量 |
---|---|
薄力粉 | 100g |
アーモンドプードル | 30g |
ベーキングパウダー | 6g(小さじ1.5) |
無塩(常温に戻しておく) | バター80g |
砂糖(グラニュー糖)※ | 100g |
(常温に戻しておく) | 卵3個(150g) |
白ワイン | 60ml(大さじ4) |
白ワイン(塗る用) | 60ml(大さじ4) |
準備する道具
- パウンド型(17~18cm)
- クッキングシート(型に合わせてカット)
- ゴムベラor木べら
- ふるい
- ボウル(大)
- ハンドミキサー(無ければ泡だて器)
- 計量スプーン
- はけ
- 串
- ワインとケーキの相性の良さを噛みしめるオトナ心
栄養量と効能
〈1人分(1/5切として計算)〉
栄養素 | 量 |
---|---|
カロリー(エネルギー) | 363kcal |
たんぱく質 | 6.1g |
脂質(1日あたり62.0g) | 18.5g(1日量の30%) |
利用可能炭水化物(糖質) | 40.8g |
食物繊維(1日あたり19.0g) | 1.1g(1日量の6%) |



アンチエイジングに一役!「ワイン」に注目!
- 健康に効果的なのはワイングラス2杯(400ml)/日
- ぶどうを丸ごと発酵・熟成させた赤ワインは、白ワインに比べて、ポリフェノール量が多い
- ポリフェノールは、動脈硬化の一因となるLDLコレステロールの酸化を防ぐ
- レスベラトロール(ポリフェノールの一種)は認知症予防など、脳の機能改善に有効という報告がある
- アルコールによる抗菌作用や血流促進の効果もある
ワインケーキの簡単な作り方


特別な作り方は無く、混ぜて焼くだけで上品な大人ケーキができます♪



寝かせることでワインの芳醇さがより引き立ちそうでガス♪
作り方
ワインケーキの作り方やポイントを解説していきます!
下準備① クッキングシートを底と側面の形にカットしておく
下準備② 薄力粉・アーモンドプードル・ベーキングパウダーを合わせたらふるいでふるっておく
下準備③ オーブンを170℃に予熱スタートしておく
ハンドミキサー
- バターをクリーム状になるまで練る
- グラニュー糖を加えてふわっと白っぽくなるまで混ぜる
ハンドミキサー
- 卵を1個ずつ加えて、その都度しっかり混ぜる
ヘラでさっくりと混ぜる
- ②に下準備で用意した粉類を合わせる
ヘラでしっかりと混ぜる
- 続けて白ワインを合わせて全体的にしっかりと混ぜる
- クッキングシートを敷いた型に流し込み、型ごと数センチ浮かせて落として空気を抜く
- 170℃に予熱が完了したオーブンに速やかに入れて45分焼く
- 串を刺して生地が付いたり焼きが浅い場合は3~5分ずつ追加で焼く
- 焼きあがったら型から出して表面に白ワインを塗る
- 粗熱が取れて冷めたらラップをして一晩寝かせる(涼しい場所)



フッ…ワインもケーキも寝かせると味わい深くなるのか
人生の熟成はまだまだこれからだな
ポイント一覧
- 卵とバターは常温に戻しておく
- 卵は一つずつ加えてその都度混ぜる(卵とバターを乳化させる工程)
- 追加で焼いていく場合は、3~5分ずつ焼いていく
- 表面が焦げそうな場合はアルミホイルを被せる
- 粗熱が取れたら一晩寝かせる(室温が高い場合は冷蔵庫へ)
ワインケーキの失敗原因と対処法


原因・対処法
よくある失敗に「焼き上がった生地がドロドロ、もしくは硬くなっていた」があります!
原因
- 材料の温度
- STEP①:バターと砂糖
- STEP②:バターと卵(乳化の不足)
- STEP③:粉を混ぜずぎ(グルテンが増えた)
- STEP⑤:予熱不足
- 分量
対処法
失敗した原因をそれぞれ解説し、対処法も紹介します。



航海も様々な計画や起こり得るリスクを念入りに考案するのだ。
菓子作りも同様、きっちりとした準備をしないと「後悔」するぞィ?



ガッスガスガス♪
たくさん航海したから後悔とかけたガスね?
ワインケーキ材料の代用





色々なお酒で作ったから、さすがの俺でも酔うぜ…
酔うのは君の瞳だけにしたいけどな!



酒くっさー!そして言葉もクサい!!
クゥーーーーーー☆
ワインの代用
- 他のワイン(赤・ロゼ)
-
甘口のワインであれば、砂糖を控えめにするか、少なくても大丈夫です。
どっしりとした味の濃いタイプがおすすめですが、しっとり優しい味のワインケーキにするにはさっぱりした若いワインにするなど、自分好みのワインケーキにできます。
個人的には南アフリカ産のワインがずっしり濃くて美味しいのでおすすめです!
- 焼酎
-
芋焼酎は独特の香りにまったりした口当たりが強いのでワインの代用ができます。芋焼酎を使ったケーキも多く発売されています。
変わり種として、栗焼酎やそば焼酎などで作ってみても面白いかもしれませんね!
- 泡盛(古酒)
-
芋焼酎と重なる部分はありますが、何年何十年も寝かせた泡盛の古酒は香り高くまろやかです。
贅沢なワインケーキを作ってみるのも良いですね!
- ブランデーやウィスキー類
-
製菓や料理で使われるブランデーも良いですが、自宅で余っている高級ブランデーやウィスキー類で代用しても良いですね。まさに大人のケーキです。くれぐれも未成年のお子様は食べないでくださいね?
ワインケーキのアレンジレシピ


赤ワインケーキ
今回のレシピの分量で赤ワインで作ってみてもOKです。大人のテイストに仕上げたい場合は、シナモンやジンジャーパウダーなどスパイス類を足してくださいね♪
食べられるのであれば干しぶどう(ラムレーズン)を足すと香りが出て美味しくなりますよ!
〈 赤ワインケーキに加える場合の材料と分量 〉
シナモンパウダー | 小さじ1 |
---|---|
ジンジャーパウダー | 小さじ1/2 |
干しぶどう | 大さじ1~2程度 |
ワンランク上の赤ワインケーキ



赤ワインとチョコの相性は抜群!!
つまりワタクシとチョコはBFF☆


DELISH KITCHEN
まとめ
ワインケーキの極旨レシピはいかがでしたか?
お酒とスイーツの相性が良い上に、それが融合したケーキがあるなんて意外でしたね!
それではワインケーキのまとめです。
- 温度差による失敗を防ぐために材料は室温に戻しておく
- 卵を混ぜ合わせる際は、乳化をさせるために一個ずつ入れて混ぜて確認しながら行う
- 予熱を必ず行ってから焼く
- しっとりさと味わいを深めるために一晩寝かせる
- 色々なお酒で代用して好みを探すのも良い



残ったワインで手軽にできる「ワインカクテル」を作るのはどうでガス?
お菓子のお供に、おもてなしに使えること間違いなしです!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント