ヨーグルトケーキというお菓子をご存知ですか?チーズケーキのヨーグルト版です。
クリームチーズの代わりにヨーグルトを使うことで、より爽やかな口当たりとなるお菓子です。子どもから大人まで好まれる菓子の一つでもありますよね!
本記事では、ヨーグルトケーキのレシピを紹介しています!
作るのは難しそうなヨーグルトケーキですが、実は簡単に作ることができます!わかりやすく解説していきますので一緒に見ていきましょう!
ヨーグルトについて

歴史
ヨーグルトの起源とされる発酵乳は、木桶や革袋に保存されていた乳に乳酸菌が入ってできた偶然の産物といわれています。
紀元前に人間が牧畜をはじめた頃から存在し、東ヨーロッパ~中央アジア、北アフリカの遊牧民によりヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマなどの乳から製造され、生乳より保存性が良かったそうです。
たんぱく質やビタミン・ミネラルを含む貴重な栄養源として利用され、健康効果だけでなく美味しさも人々に親しまれた要因です。
その後、世界各地に広がり地域ごとの特色があるヨーグルトが生まれたそうです。

ドバルデン♪(こんにちわ)
ヨーグルトといえば「ブルガリアヨーグルト」が多いよね♪
こんな歴史があったなんて知らなかったわ~
名前の由来
諸説あるとされています。
- 現ブルガリア、ギリシア北東部やアナトリア北西部にいたトラキア人のトラキア語で「ヨグ」は硬い、「ルト」は乳を意味する。
- 古代トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト:yogurt」に由来
- ブルガリア語で「酸味:jaurt」に由来



メルハバ!(こんにちわ)
トルコのヨーグルトは固形っぽくて濃厚なんだ!
年間消費量は世界一なんだよ♪
ヨーグルトケーキのレシピとは





実はさくしゃはヨーグルトを何年も作り続けています。
ヨーグルト種をもらってから牛乳を継ぎ足して作っている「自家製ヨーグルター」なのです♪
基本のレシピ
〈分量(18cmの丸型1つ分)〉
材料 | 量 |
---|---|
薄力粉 | 100g |
ベーキングパウダー | 小さじ1(4g) |
無糖ヨーグルト | 400g |
砂糖 | 80g |
卵 | 2個(約100g) |
サラダ油 | 大さじ3(36g) |
レモン果汁 | 大さじ1(15g) |



市販のヨーグルトは内容量が400~450gの種類もあるから使いやすいモゥモゥ♪
準備する道具
- ケーキ型(18cm)→オーブンでも使えるフライパンおすすめ有り!
- クッキングシート
- ボウル(大)→混ぜる用
- ゴムべらorシリコンへら
- 泡だて器
- 小さなザルorふるい
- 計量スプーン
- 竹串or爪楊枝
- 冷却用の網(魚焼グリルの網や平たいザル、100均の焼き網など)
栄養量と効能
〈18cm丸型を6等分した1つ〉
栄養素 | 量 |
---|---|
カロリー(エネルギー) | 226kcal |
たんぱく質 | 5.4g |
塩分量(1日あたり6.5~7.5g未満) | 0.3g |
脂質(1日あたり62.0g) | 9.5g |
ビタミンE(1日あたり6.3mg) | 1.1mg(1日量の約18%) |
抗酸化作用がある!?「ビタミンE」をピックアップ!
- 脂溶性ビタミンの一種で、別名は「トコフェロール」
- 細胞膜の酸化による老化や、LDLコレステロールの酸化による動脈硬化などを予防することが期待されている
- 緑黄色野菜を植物性の油で炒めるなどして、ビタミンAやCを豊富に含む食品を合わせて摂ると効果的
- サプリメントや薬などから過剰摂取すると、出血傾向になるという害がみられるので注意する



そういえばブラウニーでピックアップされた「脂質」にはビタミンEの吸収を助けてくれる働きがあったっちゃ♪
ヨーグルトケーキの簡単な作り方
ヨーグルトケーキ作るのはすごく大変なイメージを持たれている方は多いと思います。
しかし!!コツさえ覚えてしまえば簡単に作ることができます!では、ポイントも作り方と一緒に解説していますので見ていきましょう!
ヨーグルトケーキの作り方
ヨーグルトケーキの作り方を解説していきます。
下準備① 型を準備しクッキングシートを敷く
下準備② 卵は割って溶いておき、牛乳は常温に戻しておく
- ボウルにヨーグルト・砂糖・卵液を入れて泡だて器でよく混ぜ合わせる
- ①にサラダ油・レモン果汁を入れてさらによく混ぜ合わせる


- 薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら加える
(薄力粉とベーキングパウダーはあらかじめ混ぜておくと良い)
- ヘラでさっくりと混ぜ合わせる


- 用意した型に流し入れてトントンと軽く当てて平らにならす
- 180度に予熱したオーブンで40分ほど焼き、粗熱を取って冷ます
- 竹串を刺してみて生地がついてくる場合は再加熱して焼きを追加する





トルコ語で「召し上がれ・いただきます・ごちそうさま」はすべて同じ言葉なんだよ♪
ヨーグルトの種類によっての風味や濃厚さも変わってくるから色々なヨーグルトで試してガッテン!
ヨーグルトケーキの失敗原因と対処法


さっぱりだけど濃厚なヨーグルトケーキがやっとできた!!ん?あれ!?って経験ありませんか?
ここではヨーグルトケーキを作る際によくある失敗原因とそれらの対処方法を紹介します!
- 焦げたor白っぽく仕上がった
- 水分が出てベタベタになっている(生焼け)
- 膨らみが足りない
焦げたor白っぽくなった
原因①〈過加熱・温度差〉
何度も追加焼きをすると表面ばかりが焦げてとても食べれたものではありません。
また、生地が冷たいと温度差が大きくなり焦げているのに中は火が通っていない、なんて事もあります。
対処法①〈アルミホイルでカバーをする〉
アルミホイルを被せて焼くひと手間だけで、焦げ付きを防ぎながら焼けます。
こちらの記事にも焼き方のアドバイスが掲載されてますので参照してください。
原因②〈加熱不足〉
原因①と対照的に加熱が足りていない状況です。
対処法②〈予熱を十分に行う〉
予熱が十分でなかったり、オーブンのドアを開ける時間が長いと熱が逃げてしまいます。
また、初めからアルミホイルでカバーをして焼くと白く仕上がるのでお好みで調整してください。
少し焦げ目がつけると香ばしさがあって美味しいですよ。



どうしても温度で失敗したくない!という方にオススメです。
オーブンの奥に置いて温度管理ができるので便利ですね♪
ベタベタになり生焼けになった
原因①〈水分の量〉
材料の分量が多かった可能性があります。
特にヨーグルト、卵、レモン果汁の分量は正確に行ってください。
対処法①〈分量を正確に計量する〉
製菓において水分は注意すべきポイントです。
ヨーグルト、卵、レモン果汁は水分が多い材料です。多ければベチャベチャになりますし、少なければボソボソとなり食感が損なわれ失敗の原因となります。
原因②〈焼き上がり直後の状態〉
ヨーグルトケーキは水分量が多く含まれるお菓子です。
焼き上がった直後の状態を勘違いしてしまっているかもしれません。
対処法②〈焼き上がりの状態と中心部の確認〉
オーブンから出した直後はベーキングパウダーの効果で膨れて柔らかくなっています。冷やすとしぼんでいきます。
目視だけでは焼けたかどうか分かりにくいので、竹串など刺して生地がついてこないか必ず確認しましょう。
膨らみが足りない
原因〈生地の混ぜすぎ〉
薄力粉は混ぜすぎると「グルテン」が増えて膨らみにくくなってしまいます。
「農休み饅頭」に小麦粉の種類やグルテンについて説明がありますので参照してくださいね!
対処法〈混ぜすぎないように〉
良かれとたくさん混ぜると硬い生地になってしまうので、全体が混ぜられたと感じたらストップしてください。
また、オーブンの温度も低いと膨らみにくくなるので注意してくださいね。
ヨーグルトケーキの材料プラスアルファ




ヘルシーかつ美味しくなる材料の組み合わせを紹介します♪
ヨーグルト+酒粕
味に深みが出てコクが増し、ふわっとお酒の香りがする大人のヨーグルトケーキになります。
- ヨーグルト…300g
- 酒粕…100g
水分が多い酒粕だとベタベタになるのでその場合は酒粕の水分をキッチンペーパー等でよく絞ってから使ってください。
ヨーグルト+絹豆腐
絹豆腐をプラスすると滑らかさが増してカロリーもOFF!
- ヨーグルト…200g
- 絹豆腐…300g
絹豆腐は潰して滑らかになるまで混ぜてから他の材料を合わせるようにしてください。
ヨーグルトケーキのアレンジレシピ
ヨーグルトケーキ・じゃー



ジャー(炊飯器)で作る場合はホットケーキミックスだモゥ♪お手軽簡単♪
〈分量(5.5合炊き炊飯器1台分)〉
材料 | 量 |
---|---|
ホットケーキミックス | 150g |
無糖ヨーグルト | 400g |
砂糖 | 50g |
卵 | 2個(約100g) |
サラダ油 | 大さじ2(24g) |
レモン果汁 | 大さじ1(15g) |
〈作り方〉※生地の作り方は先の紹介した方法と同じです
下準備:ヨーグルトと卵は常温に戻しておく。
- ボウルに卵を割り入れてよく溶いて、他の材料を合わせて混ぜる。
- 粉っぽさがなくなったらOK
- 内釜に分量外のサラダ油を薄く塗って生地を流し込み、通常モードで炊飯する
- 炊飯器から内釜を取り出す。しっかり冷ましてからケーキを取り出す
炊飯器のケーキ用機能があればそれで作ってもOKです。(事前にケーキ・パン機能があるか確認してください)
生焼けの場合は、追加で通常炊飯して、竹串を刺して生地がついてこなくなったら完成です。



材料プラスアルファの所で挙げた材料のレシピを紹介するわね♪
酒粕♡ヨギーケーキ
新酒ができる時期には色々な種類の酒粕も出回ります。
好きな銘柄や利き酒のように食べ比べてみるのも味の違いを感じられて面白いかもしれませんよ?
豆腐とヨーグルトのヘルシーケーキ
豆腐は大豆や水、メーカーよっては味や口当たりも千差万別ですよね。
ご当地豆腐やちょっとお高い豆腐でケーキアレンジしてみるもの楽しそうです♪
まとめ
ヨーグルトケーキのレシピを紹介しましたが、いかがでしたか?
深い深い歴史があり、人々の知恵と伝承によって受け継がれてきたからこそこのケーキが生まれたのですね。



身体にも美味しい上に歴史も知れたら一石二鳥じゃない?
おまけにヘルシー系スイーツだしイイトコだらけね♪
それでは、ヨーグルトケーキのまとめです。
- ヨーグルトは古代のブルガリアやトルコから発生したという歴史がある
- 予熱や加熱をしっかりとして焼かないと焦げすぎや生焼けの原因となる
- 目分量でのお菓子作りは失敗することが多いので、材料はきちんと計量する
- 小麦粉を混ぜすぎるとグルテンが多くできるので注意する
- ヘルシーなスイーツにアレンジしやすい
コメント